実際に使っているひとの感想を教えてください。
しかし実際は定期テスト対策から高校受験対策まで対応した総合力の高さが最大の特徴です。
スタディサプリ中学講座は有名学習塾並みのプロ講師が映像授業でわかりやすく解説。
中学講座ですが小学4年から高校3年までのすべての映像授業が見放題です。
- プロ講師の神授業が月額2,178円ですべて見放題
- 小学4年から高校3年まで全教科学習できる
- 定期テスト対策から高校受験対策まで対応
スタディサプリ中学講座をスマホやパソコンから開くと下記のような映像授業をすぐに視聴できます。
理科だけでなく、国語・数学・社会・英語も受講できるため、いつでもどこでも好きな科目を学習可能です。
スタディサプリは通常月額2,178円ですが、お得にはじめる裏技があります。
詳しくは「スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説」をご覧ください。
理科が得意な人だけでなく、苦手な人にこそオススメの学習教材です。
≫スタディサプリ中学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)
【関連記事】
≫スタディサプリ中学講座の評判・口コミを体験レビュー!料金・無料ではじめる方法を徹底解説
スタディサプリ中学講座とほかの講座の違い
スタディサプリには小学講座・中学講座・高校講座の3種類があります。
結論からいうと、どの講座を選んでも料金・学習内容は変わりません。
唯一の違いは、小学講座を選べばホーム画面が小学生向けの画面、高校講座を選べば高校生向けの画面になるだけです。
- 小学講座・中学講座・高校講座の3種類がある
- どの講座を選んでも小学1年から高校3年までの理科が学習できる
- 料金はどの講座も月額2,178円
- 唯一の違いはホーム画面が講座によって異なるだけ
スタディサプリは中学生でも小学校から高校まで全教科の映像授業が見放題。
得意科目は先取り、苦手科目は振り返り学習ができるのも大きな特徴です。
【関連記事】
≫スタディサプリが高校受験に強い理由を解説!独学・塾との併用にもおすすめな理由
スタディサプリ中学講座の理科の全講義内容
スタディサプリ中学講座では中学1年生から中学3年生までの理科を教科書とおなじ順番で学習できます。
下記のようなプロ講師の神授業を繰り返し何度でも試聴可能です。
スタディサプリ中学講座では全国の中学校で使用している5種類の教科書と同じ内容を学習できます。
そのため定期テスト対策に強く、内申点アップにもつながります。
具体的にスタディサプリ中学講座が対応している教科書はつぎのとおりです。
- 東京書籍 新しい科学
- 啓林館 未来へひろがるサイエンス
- 大日本図書 理科の世界
- 学校図書 中学校 科学
- 教育出版 自然の探究 中学理科
上記の教科書の内容に加えて、さらにレベルアップできる「共通版」もあります。
自分が使っている教科書にあわせて勉強を進められるため、毎日の学習にぴったりです。
各学年の学習内容はつぎに詳しく紹介します。
スタディサプリ中学講座では定期テスト対策、高校受験対策の2段階に分かれています。
定期テスト対策で毎日の予習・復習を行い、受験生は都道府県ごとの公立高校対策をしましょう。
【関連記事】
≫高校受験におすすめの問題集・参考書ランキング
中学1年生理科の講義内容
中学1年生の理科では全国の中学校で使用している5種類の教科書に対応した講義を受講可能。
学校の教科書とおなじ順序で学べるため、毎日の予習・復習にもぴったりです。
ここでは参考に主に東京都の中学校で採用されている啓林館の講義内容を解説します。
- ルーペの使い方,スケッチのしかた
- 生物の分類
- 花のつくり
- 被子植物と裸子植物
- 単子葉類と双子葉類
- 種子をつくらない植物
- 合弁花類と離弁花類
- さまざまな植物の分類
- 肉食動物と草食動物
- セキツイ動物と無セキツイ動物
- 恒温動物と変温動物
- セキツイ動物の分類
- 無セキツイ動物
- さまざまな動物の分類
- プレートと地震
- 隆起と沈降
- 地層の変化
- 地層のつながり
- 地震
- 地震の波
- 震度とマグニチュード
- 地震のしくみ
- 地震による災害
- 火山噴出物
- 火山の噴火
- 鉱物
- 火山の形
- 火成岩
- 流水のはたらきと地形
- 堆積岩
- 化石
- 地層のつながり
- 火山と人間の生活
- 物体と物質
- 有機物と無機物
- 金属と非金属
- 電子てんびんと上皿てんびんの使い方
- メスシリンダーの使い方
- ガスバーナーの使い方
- 物質の密度
- 気体の性質と集め方
- 二酸化炭素と酸素
- アンモニア
- 水素と窒素
- さまざまな気体
- 水溶液
- 溶液の濃度
- 溶解度と溶解度曲線
- 結晶と再結晶
- ろ過のしかた
- 純物質と混合物
- 物質の状態変化
- 状態変化と体積・質量の変化
- 状態変化の粒子モデル
- 沸点と融点
- 蒸留
- 光の進み方
- 光の反射
- 鏡にうつる像の位置
- 光の屈折
- 光と色
- 凸レンズのはたらき
- 凸レンズによる実像
- 凸レンズによる虚像
- 音の伝わり方
- 音の伝わる速さ
- 音の性質
- 弦の振動による音のちがい
- 力のはたらき
- いろいろな力
- 力の大きさとばねののび
- 重力と質量
- 力の表し方
- 2つの力のつり合い
- 顕微鏡の使い方
- 双眼実体顕微鏡の使い方
啓林館の教科書内容が76分野100講義以上も学習できます。
教科書とおなじ順序で学習できるから学校の予習・復習にもぴったり。
特に生物・植物の分類、物体と物質、力のはたらきなど定期テストで特に重要なテーマも完全網羅。
定期テストで高得点を取りたい人はもちろん、理科が苦手な人でも理解しやすい解説が特徴です。
中学2年生理科の講義内容
中学2年生の理科では全国の中学校で使用している5種類の教科書に対応した講義を受講可能。
学校の教科書とおなじ順序で学べるため、毎日の予習・復習にもぴったりです。
ここでは参考に主に東京都の中学校で採用されている啓林館の講義内容を解説します。
- 細胞
- 細胞と生物の体
- 植物と動物の細胞
- 細胞による呼吸
- 光合成
- 光合成に必要な気体
- 光合成で発生する気体
- 光合成で出入りする物質
- 植物の呼吸
- 根・茎・葉のつくり
- 吸水と蒸散
- 消化
- だ液のはたらき
- 消化系と消化酵素
- 吸収
- 呼吸
- 排出
- 血液の成分
- 血管
- 心臓
- 血液の循環
- 感覚器官と感覚神経
- 神経系
- 反応
- 骨と筋肉
- 圧力と気圧
- 気温・湿度・気圧
- 雲量・風向と風力・雨量
- 天気の変化
- 水の循環
- 十種雲形
- 雲のでき方
- 湿度の求め方
- 気圧と風
- 前線
- 温帯低気圧
- 前線と天気の変化
- 大気の動きと天気の変化
- 海陸風と季節風
- 日本のまわりの気団
- 日本の四季
- 梅雨・秋雨と台風
- 天気の予測
- 気象によるめぐみと災害
- 炭酸水素ナトリウムの分解
- 酸化銀の分解
- 水の電気分解
- 原子
- 分子
- 元素と元素記号
- 化学式
- 単体と化合物
- 化学反応式のつくり方
- さまざまな化学反応式
- 鉄と硫黄の化学変化
- 金属の酸化
- 金属以外の物質の酸化
- 物質の還元
- 酸化と還元
- 化学変化と熱
- 化学変化前後での質量の変化
- 物質が反応するときの質量の割合
- 回路
- 回路図と電気用図記号
- 直列回路と並列回路
- 電流と電流計
- 回路に流れる電流
- 電圧と電圧計
- 回路に加わる電圧
- 抵抗とオームの法則
- 回路全体の抵抗
- 導体と不導体
- 電力
- 電流による水温の上昇
- 熱量と電力量
- 静電気
- 真空放電と電子
- 放射線
- 磁力と磁界
- 電流がつくる磁界
- コイルがつくる磁界
- 電流が磁界から受ける力
- モーターのしくみ
- 発電機のしくみ
- 直流と交流
啓林館の教科書内容が85分野100講義以上も学習できます。
教科書とおなじ順序で学習できるから学校の予習・復習にもぴったり。
特に細胞、光合成、呼吸、化学反応式、酸化と還元など定期テストで特に重要なテーマも完全網羅。
定期テストで高得点を取りたい人はもちろん、理科が苦手な人でも理解しやすい解説が特徴です。
中学3年生理科の講義内容
中学3年生の理科では全国の中学校で使用している5種類の教科書に対応した講義を受講可能。
学校の教科書とおなじ順序で学べるため、毎日の予習・復習にもぴったりです。
ここでは参考に主に東京都の中学校で採用されている啓林館の講義内容を解説します。
- 無性生殖
- 有性生殖
- 細胞分裂による生物の成長
- 体細胞分裂の過程
- 遺伝
- 遺伝のしくみ
- 遺伝子
- 生物の進化
- 進化の証拠
- 植物の進化
- セキツイ動物の進化
- 太陽
- 月
- 太陽系
- 太陽系の惑星
- 太陽系の惑星以外の天体
- 銀河
- 太陽の日周運動
- 地球の自転・方位・時刻
- 季節の変化がおこる原因
- 星の日周運動
- 天体の年周運動
- 地球の公転と星の動き
- 月の運動と満ち欠け
- 日食・月食
- 金星とその見え方
- 電解質と非電解質
- 塩化銅水溶液の電気分解
- 塩酸の電気分解
- 原子の構造
- イオン
- 電離
- 金属の陽イオンへのなりやすさ
- ダニエル電池
- 化学電池をつくるための条件
- 身近にある電池
- 酸性・中性・アルカリ性の水溶液
- 酸
- アルカリ
- pH
- 中和反応
- 中和と塩
- さまざまな中和
- 水圧と浮力
- 力の合成
- 力の分解
- 速さ
- 等速直線運動
- 斜面を上る運動
- 慣性
- 斜面を下る運動
- 作用・反作用
- 仕事
- 仕事の原理と仕事率
- 位置エネルギー
- 運動エネルギー
- 力学的エネルギーの保存
- さまざまなエネルギー
- エネルギーの変換と保存
- 熱の性質
- エネルギー資源とその利用
- 放射線の利用
- 再生可能エネルギー
- 生態系
- 生物どうしの関わり
- 土中の微生物のはたらき
- 生物による物質の循環
- さまざまな物質の利用
- プラスチック
- 科学技術の発展とその利用
- 身近な自然環境の調査
- 地球温暖化
- 人間活動と生物種
- 持続可能な社会
啓林館の教科書内容が74分野100講義以上も学習できます。
教科書とおなじ順序で学習できるから学校の予習・復習にもぴったり。
特に遺伝、天体、力・運動・エネルギーなど定期テストで特に重要なテーマも完全網羅。
定期テストで高得点を取りたい人はもちろん、理科が苦手な人でも理解しやすい解説が特徴です。
【関連記事】
≫高校受験におすすめの問題集・参考書ランキング
スタディサプリ中学講座の理科は高校受験にも完全対応
スタディサプリ中学講座の理科は高校受験対策にも最適です。
都道府県ごとの公立高校に特化した受験対策講座が追加料金なしで見放題。
- 光・音の性質
- 力の性質
- 電流回路
- 電力・発熱量
- 磁界・電磁誘導
- 物体の運動
- 仕事とエネルギー
- 気体の性質
- 水溶液の性質
- 状態変化
- 物質の性質
- 化合・分解
- 酸化・還元
- 質量保存・質量比
- 電気分解・化学電池とイオン
- 酸・アルカリ・中和
- 植物のつくりとはたらき
- 動物の分類
- ヒトの体(消化・吸収)
- ヒトの体(血液循環)
- ヒトの体(排出・刺激と反応)
- 生物の成長とふえ方
- 生物のつながり
- 火山と地層
- 地震のしくみ
- 気象観測・大気中の水
- 天気の変化
- 太陽・星座の動き
- 月・惑星の動き
- 作図
- 過去3年分の公立高校入試問題
上記は東京都の公立高校受験対策の一例です。
たとえば東京都の高校受験対策講座では30分野50講義も学習できます。
さらに過去問解説も3年分含まれているため、直近の出題傾向や対策法までバッチリ。
有名進学塾並みの受験対策がスタディサプリなら追加料金なしで受講可能です。
さらにオンライン学習だからいつでも好きなときに何度でも視聴できます。
≫スタディサプリ中学講座の高校受験対策をくわしく見る(公式サイト)
スタディサプリ中学講座の理科のレベル・難易度
基礎から応用までしっかり学べるのがスタディサプリの特徴です。
スタディサプリ中学講座は難しいと勘違いしている人がたくさんいます。
しかし実際は定期テスト対策から高校受験対策まで段階を踏んでステップアップ可能。
理科が苦手なひとでも理解できるように教科書の内容をわかりやすく、丁寧に解説してくれます。
理科が苦手なひとは基礎からじっくり学習し、少しずつステップアップ。
理科が得意なひとは先取り学習や高校受験レベルの問題にもチャレンジできます。
【関連記事】
≫スタディサプリ中学講座の評判・口コミを体験レビュー!料金・無料ではじめる方法を徹底解説
スタディサプリ中学講座の理科は先取り学習可能
スタディサプリなら小4から高3まで先取り・さかのぼり学習ができます。
スタディサプリ中学講座は理科に限らず、すべての科目で先取り学習ができます。
具体的には小学4年生から高校3年生まで全教科いつでも学習し放題。
スタディサプリ中学講座は通常月額2,178円。
しかしお得なキャンペーン特典を活用すれば月額1,815円で利用できます。
詳しくは関連記事をご覧ください。
【関連記事】
≫スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説
まとめ|スタディサプリ中学講座の理科のレベル・評判は?先取り・高校受験に使えるか徹底解説
- スタディサプリ中学講座の理科は定期テスト対策から高校受験対策まで段階を踏んでステップアップ可能
- 中学講座でも小学4年生から高校3年生まで全学年の映像授業が見放題
- 公立高校受験で必須の重要分野も追加費用なしで全講座受講できる
スタディサプリ中学講座は月額2,178円で映像授業が見放題。
さらに問題演習も好きなだけ解き放題で問題集を買うよりコスパ抜群です。
スタディサプリ中学講座は基礎から段階を踏んでステップアップできるのが特徴。
はじめから応用問題を解くのではなく、基礎レベルから丁寧に解説してくれます。
また、理科が得意なひとは先取り学習で上の学年、さらに高校の授業も勉強できます。
今なら14日間無料体験付きで試してからはじめることができます。
≫スタディサプリ中学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)
【関連記事】
≫スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説