スタディサプリ

スタディサプリ中学講座の数学のレベル・評判は?先取り・高校受験に使えるか徹底解説

スタディサプリ中学講座の数学のレベル・評判は?先取り・高校受験に使えるか徹底解説
すた子
すた子
スタディサプリ中学講座の数学はわかりにくいの?
実際に使っているひとの感想を教えてください。
新人先生
新人先生
スタディサプリ中学講座はレベルが高いと勘違いしている人がたくさんいます。
しかし実際は定期テスト対策から高校受験対策まで対応した総合力の高さが最大の特徴です。

スタディサプリ中学講座有名学習塾並みのプロ講師が映像授業でわかりやすく解説。

中学講座ですが小学4年から高校3年までのすべての映像授業が見放題です。

スタディサプリ中学講座の特徴
  • プロ講師の神授業が月額2,178円ですべて見放題
  • 小学4年から高校3年まで全教科学習できる
  • 定期テスト対策から高校受験対策まで対応

スタディサプリ中学講座をスマホやパソコンから開くと下記のような映像授業をすぐに視聴できます。

数学だけでなく、国語理科社会英語も受講できるため、いつでもどこでも好きな科目を学習可能です。

スタディサプリ中学講座の映像授業

スタディサプリは通常月額2,178円ですが、お得にはじめる裏技があります。

詳しくは「スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説」をご覧ください。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリ中学講座の数学は難しい分野もわかりやすく解説。
数学が得意な人だけでなく、苦手な人にこそオススメの学習教材です。

≫スタディサプリ中学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

【関連記事】
≫スタディサプリ中学講座の評判・口コミを体験レビュー!料金・無料ではじめる方法を徹底解説

スタディサプリ中学講座とほかの講座の違い

スタディサプリ中学講座とほかの講座の違い

スタディサプリには小学講座・中学講座・高校講座の3種類があります。

結論からいうと、どの講座を選んでも料金・学習内容は変わりません。

唯一の違いは、小学講座を選べばホーム画面が小学生向けの画面、高校講座を選べば高校生向けの画面になるだけです。

スタディサプリ各講座の違い
  • 小学講座・中学講座・高校講座の3種類がある
  • どの講座を選んでも小学1年から高校3年までの数学が学習できる
  • 料金はどの講座も月額2,178円
  • 唯一の違いはホーム画面が講座によって異なるだけ

スタディサプリは中学生でも小学校から高校まで全教科の映像授業が見放題。

得意科目は先取り、苦手科目は振り返り学習ができるのも大きな特徴です。

【関連記事】
≫スタディサプリが高校受験に強い理由を解説!独学・塾との併用にもおすすめな理由

スタディサプリ中学講座の数学の全講義内容

スタディサプリ中学講座の数学の全講義内容
スタディサプリ中学講座では小学4年から高校3年まで全教科の映像授業を何度でも繰り返し視聴可能です。ここでは中学1年から3年までの数学の授業内容を紹介します。

スタディサプリ中学講座では中学1年生から中学3年生までの数学を教科書とおなじ順番で学習できます。

下記のようなプロ講師の神授業を繰り返し何度でも試聴可能です。

スタディサプリ中学講座では全国の中学校で使用している7種類の教科書と同じ内容を学習できます。

そのため定期テスト対策に強く、内申点アップにもつながります。

具体的にスタディサプリ中学講座が対応している教科書はつぎのとおりです。

スタディサプリ中学講座の対応教科書
  • 啓林館
  • 東京書籍
  • 学校図書
  • 大日本図書
  • 日本文教出版
  • 数研出版
  • 教育出版

上記の教科書の内容に加えて、さらにレベルアップできる「共通版」もあります。

自分が使っている教科書にあわせて勉強を進められるため、毎日の学習にぴったりです。

各学年の学習内容はつぎに詳しく紹介します。

学年ごとのカリキュラム(クリックで飛べます)

スタディサプリ中学講座では定期テスト対策、高校受験対策の2段階に分かれています。

定期テスト対策で毎日の予習・復習を行い、受験生は都道府県ごとの公立高校対策をしましょう。

≫スタディサプリ中学講座を公式サイトでくわしく見る

【関連記事】
≫高校受験におすすめの問題集・参考書ランキング

中学1年生数学の講義内容

中学1年生の数学では全国の中学校で使用している7種類の教科書に対応した講義を受講可能。

学校の教科書とおなじ順序で学べるため、毎日の予習・復習にもぴったりです。

ここでは参考に主に東京都の中学校で採用されている東京書籍の講義内容を解説します。

東京書籍の全講義内容
  • 素数
  • 素因数分解
  • 正の数と負の数
  • 数の種類の見わけ
  • 符号を使った表し方
  • 反対の言葉を使った表し方
  • 基準を使った表し方
  • 数直線を使った表し方
  • 整数の大小
  • 3つ以上の数の大小
  • 絶対値
  • 小数・分数の大小
  • 加法
  • 減法
  • 小数・分数の加法・減法
  • 項を並べる表し方
  • 3つ以上の数の加法・減法
  • 乗法
  • 小数や分数の乗法
  • 3つ以上の数の乗法
  • 累乗
  • 除法
  • 逆数
  • 小数や分数の除法
  • 乗法と除法の混じった計算
  • 四則の混じった計算
  • かっこのある式の計算
  • 分配法則の利用
  • 数の範囲と四則
  • 正負の数の利用
  • 文字を使った式
  • 積の表し方
  • 商の表し方
  • 積・商を使った式
  • 単位のそろえ方
  • 整数の表し方
  • 道のり・速さ・時間の表し方
  • 割合の表し方
  • 図形に関する数量の表し方
  • 式の値
  • 項と係数
  • 文字や数のまとめ方
  • 1次式どうしの加法・減法
  • 1次式と数の乗法
  • 1次式と数の除法
  • 1次式と数の乗法・除法
  • いろいろな1次式の計算
  • 規則性の問題
  • 等式
  • 不等式
  • 等式・不等式が表す関係
  • 方程式とその解
  • 等式の性質
  • 方程式の解き方
  • かっこをふくむ方程式
  • 小数をふくむ方程式
  • 分数をふくむ方程式
  • 解が与えられた方程式
  • 個数と代金の問題
  • 数についての問題
  • 過不足に関する問題
  • 道のり・速さ・時間の問題
  • 年齢に関する問題
  • 比例式
  • 比例式の利用
  • 関数
  • 変域
  • 比例の式
  • 反比例の式
  • 座標
  • 比例のグラフのかき方
  • グラフから比例の式を求める
  • 反比例のグラフのかき方
  • グラフから反比例の式を求める
  • 重さの問題
  • 速さの問題
  • 動点の問題
  • 歯車の問題
  • 点どうしを結ぶ線
  • 図形を表す記号
  • 平行移動
  • 回転移動
  • 対称移動
  • いろいろな移動
  • 円の基本
  • 垂直二等分線の作図
  • 直線上にない点を通る垂線の作図
  • 角の二等分線の作図
  • 円の接線の作図
  • 円の中心の作図
  • 2辺までの距離が等しい点の作図
  • 30°・45°・60°の作図
  • いろいろな角度の作図
  • おうぎ形の弧の長さ
  • おうぎ形の面積
  • いろいろな立体
  • 多面体
  • 直線や平面の位置関係
  • 面の動き
  • 展開図の組み立て
  • 円錐の展開図
  • 立体の投影図
  • 角柱・円柱の体積
  • 角錐・円錐の体積
  • 角柱・角錐の表面積
  • 円柱の表面積
  • 円錐の表面積
  • 球の体積・表面積
  • 度数分布表
  • ヒストグラム
  • 相対度数
  • 代表値と範囲

東京書籍の教科書内容が113分野150講義以上も学習できます。

教科書とおなじ順序で学習できるから学校の予習・復習にもぴったり。

特に分配法則、比例・反比例、平面図形・立体図形など定期テストで特に重要なテーマも完全網羅。

定期テストで高得点を取りたい人はもちろん、数学が苦手な人でも理解しやすい解説が特徴です。

中学2年生数学の講義内容

中学2年生の数学では全国の中学校で使用している7種類の教科書に対応した講義を受講可能。

学校の教科書とおなじ順序で学べるため、毎日の予習・復習にもぴったりです。

ここでは参考に主に東京都の中学校で採用されている東京書籍の講義内容を解説します。

東京書籍の全講義内容
  • 単項式と多項式
  • 同類項のまとめ方
  • 多項式の加法・減法
  • 多項式と数の乗法・除法
  • 多項式のいろいろな計算
  • 単項式の乗法
  • 単項式の除法
  • 単項式の乗法・除法
  • 式の値
  • 整数についての問題
  • 2けたの自然数に関する問題
  • カレンダーの問題
  • 図形に関する問題
  • 等式の変形
  • 2元1次方程式
  • 加減法
  • 代入法
  • かっこをふくむ連立方程式
  • 分数をふくむ連立方程式
  • 小数をふくむ連立方程式
  • A=B=Cの形の連立方程式
  • 解が与えられた連立方程式
  • 個数と代金の問題
  • 道のり・速さ・時間の問題
  • 割合の問題
  • 食塩水の問題
  • 2けたの整数についての問題
  • 1次関数
  • 変化の割合
  • 1次関数のグラフ
  • 変域
  • グラフから求める方法
  • 傾き(切片)と1点の座標から求める方法
  • 2点の座標から求める方法
  • 2元1次方程式のグラフ
  • x軸,y軸に平行な直線
  • 2直線の交点
  • 三角形の面積
  • 三角形の面積を2等分する直線
  • 1次関数とみなすこと
  • 移動に関する問題
  • 動点の問題
  • 多角形の内角・外角
  • 対頂角・同位角・錯角
  • 平行線と角
  • 三角形の内角・外角
  • 求角の応用問題
  • 合同な図形
  • 三角形の合同条件
  • 仮定と結論
  • 三角形の合同の証明
  • 三角形の合同を利用した証明
  • 二等辺三角形の定義と性質
  • 鋭角三角形・鈍角三角形
  • 二等辺三角形の性質を利用した証明
  • 二等辺三角形になるための条件
  • 正三角形の性質を利用した証明
  • ことがらの逆・反例
  • 直角三角形の合同条件
  • 直角三角形の合同についての証明
  • 平行四辺形の定義と性質
  • 平行四辺形の性質を利用した証明
  • 平行四辺形になるための条件
  • 特別な平行四辺形
  • 特別な平行四辺形を利用した証明
  • 等しい面積の三角形
  • 平行線と面積に関する作図
  • 確率
  • 樹形図の利用
  • 表にまとめる
  • メンバーを選ぶ問題
  • 整数をつくる問題
  • 袋から玉を取り出す問題
  • じゃんけんの問題
  • ~が起こらない,少なくとも~の確率
  • 多角形の頂点を動く点の問題
  • 四分位範囲
  • 箱ひげ図

東京書籍の教科書内容が78分野100講義以上も学習できます。

教科書とおなじ順序で学習できるから学校の予習・復習にもぴったり。

特に連立方程式、1次関数多角形の内角・外角、合同条件など定期テストで特に重要なテーマも完全網羅。

定期テストで高得点を取りたい人はもちろん、数学が苦手な人でも理解しやすい解説が特徴です。

中学3年生数学の講義内容

中学3年生の数学では全国の中学校で使用している7種類の教科書に対応した講義を受講可能。

学校の教科書とおなじ順序で学べるため、毎日の予習・復習にもぴったりです。

ここでは参考に主に東京都の中学校で採用されている東京書籍の講義内容を解説します。

東京書籍の全講義内容
  • 多項式と単項式の乗法・除法
  • 多項式の乗法
  • 乗法公式
  • 乗法公式の利用
  • おきかえによる展開
  • 共通因数でくくる因数分解
  • 公式による因数分解
  • 因数分解の公式の利用
  • おきかえによる因数分解
  • 因数分解を利用する計算
  • 式の展開を利用する計算
  • 式の値の計算
  • 整数に関する証明問題
  • 道幅に関する証明問題
  • 平方根の表し方
  • 根号を使わない表し方
  • 平方根の性質
  • 平方根の大小
  • 有理数・無理数の区別
  • 循環小数
  • √のついた数の積
  • √のついた数の商
  • √aの形にする変形
  • √の中を簡単な数にする変形
  • 分母の有理化
  • 根号をふくむ式の乗法・除法
  • 平方根の近似値
  • 根号をふくむ式の加法・減法
  • 根号をふくむ式の四則計算
  • 式の展開の利用
  • 式の値
  • 2次方程式
  • 平方根を利用する解き方
  • 解の公式を利用する解き方
  • 因数分解を利用する解き方
  • いろいろな2次方程式
  • 解が与えられた2次方程式
  • 整数に関する問題
  • 面積に関する問題
  • 体積に関する問題
  • 動点に関する問題
  • 関数y=ax²
  • 関数y=ax²の式の求め方
  • 関数y=ax²のグラフ
  • 関数y=ax²の変化の割合
  • 関数y=ax²の変域
  • 平均の速さ
  • 振り子の問題
  • 制動距離の問題
  • 移動に関する問題
  • 放物線と直線
  • 料金表の問題
  • 動点の問題
  • 重なる図形の問題
  • 相似な図形
  • 相似な図形の作図
  • 三角形の相似条件
  • 三角形の相似の利用
  • 三角形の相似の証明
  • 相似の利用
  • 近似値
  • 有効数字の表し方
  • 三角形と線分の比
  • 線分の比と三角形
  • 三角形と線分の比の応用問題
  • 中点連結定理
  • 中点連結定理の利用
  • 平行線と比
  • 角の二等分線と比
  • 相似な図形の面積の比
  • 相似な立体の表面積・体積の比
  • 円周角の定理
  • 弧の長さと円周角
  • 直径と円周角
  • 円周角の定理の逆
  • 円に関する作図
  • 円と接線の応用問題
  • 円と相似
  • 円と相似の証明
  • 三平方の定理
  • 三平方の定理の逆
  • 長方形の対角線の長さ・三角形の高さ
  • 特別な直角三角形
  • 座標平面上の2点間の距離
  • 座標平面上の三角形
  • 三平方の定理と円
  • 三平方の定理と図形の折り返し
  • 直方体の対角線の長さ
  • 円錐の体積
  • 角錐の体積
  • 直方体とひもの長さ
  • 円錐とひもの長さ
  • 標本調査と全数調査
  • 標本調査の方法
  • 標本調査の利用

東京書籍の教科書内容が95分野100講義以上も学習できます。

教科書とおなじ順序で学習できるから学校の予習・復習にもぴったり。

特に因数分解、2次方程式・解の公式、三平方の定理など定期テストで特に重要なテーマも完全網羅。

定期テストで高得点を取りたい人はもちろん、数学が苦手な人でも理解しやすい解説が特徴です。

【関連記事】
≫高校受験におすすめの問題集・参考書ランキング

スタディサプリ中学講座の数学は高校受験にも完全対応

スタディサプリ中学講座の数学は高校受験にも完全対応

スタディサプリ中学講座の数学は高校受験対策にも最適です。

都道府県ごとの公立高校に特化した受験対策講座が追加料金なしで見放題。

高校受験対策の全講義内容
  • 文字式の証明
  • 平方根の性質
  • 数の規則性
  • 図形の規則性
  • 1次方程式
  • 1次方程式の文章題
  • 連立方程式
  • 連立方程式の文章題
  • 2次方程式
  • 2次方程式の文章題
  • 速さの変化
  • 水量の変化
  • 点の移動
  • 図形の移動
  • 関数と図形
  • 作図
  • 面積・面積比
  • 三平方の定理の利用
  • 円・円周角
  • 合同の証明
  • 相似の証明
  • 立体図形の計量
  • 円錐・球
  • 最短距離の問題
  • 立体の切断
  • 確率(さいころ)
  • 確率(カード・球)
  • 確率(図形)
  • 資料の活用
  • 過去3年分の公立高校入試問題

上記は東京都の公立高校受験対策の一例です。

たとえば東京都の高校受験対策講座では30分野50講義も学習できます。

さらに過去問解説も3年分含まれているため、直近の出題傾向や対策法までバッチリ。

有名進学塾並みの受験対策がスタディサプリなら追加料金なしで受講可能です。

さらにオンライン学習だからいつでも好きなときに何度でも視聴できます。

≫スタディサプリ中学講座の高校受験対策をくわしく見る(公式サイト)

スタディサプリ中学講座の数学のレベル・難易度

スタディサプリ中学講座の数学のレベル・難易度
新人先生
新人先生
スタディサプリ中学講座の数学は定期テスト対策と高校受験対策の2種類があります。
基礎から応用までしっかり学べるのがスタディサプリの特徴です。

スタディサプリ中学講座は難しいと勘違いしている人がたくさんいます。

しかし実際は定期テスト対策から高校受験対策まで段階を踏んでステップアップ可能。

数学が苦手なひとでも理解できるように教科書の内容をわかりやすく、丁寧に解説してくれます。

今ならスタディサプリ中学講座を14日間無料で体験可能。無料体験中に解約すれば費用は一切かからず安心です。

数学が苦手なひとは基礎からじっくり学習し、少しずつステップアップ。

数学が得意なひとは先取り学習や高校受験レベルの問題にもチャレンジできます。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリ中学講座のくわしい解説は関連記事もご覧ください。

【関連記事】
≫スタディサプリ中学講座の評判・口コミを体験レビュー!料金・無料ではじめる方法を徹底解説

スタディサプリ中学講座の数学は先取り学習可能

スタディサプリ中学講座の数学は先取り学習可能
新人先生
新人先生
数学の先取り学習ならスタディサプリがぴったり!
スタディサプリなら小4から高3まで先取り・さかのぼり学習ができます。

スタディサプリ中学講座は数学に限らず、すべての科目で先取り学習ができます。

具体的には小学4年生から高校3年生まで全教科いつでも学習し放題。

スタディサプリ中学講座は通常月額2,178円。

しかしお得なキャンペーン特典を活用すれば月額1,815円で利用できます。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリ中学講座にはお得な始め方があります。
詳しくは関連記事をご覧ください。

【関連記事】
≫スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説

まとめ|スタディサプリ中学講座の数学のレベル・評判は?先取り・高校受験に使えるか徹底解説

新人先生
新人先生
最後にこの記事のまとめです。
この記事のまとめ
  • スタディサプリ中学講座の数学は定期テスト対策から高校受験対策まで段階を踏んでステップアップ可能
  • 中学講座でも小学4年生から高校3年生まで全学年の映像授業が見放題
  • 公立高校受験で必須の重要分野も追加費用なしで全講座受講できる

スタディサプリ中学講座月額2,178円で映像授業が見放題。

さらに問題演習も好きなだけ解き放題で問題集を買うよりコスパ抜群です。

スタディサプリは数学が得意なひとだけでなく、苦手なひとにもおすすめの学習教材です。

スタディサプリ中学講座は基礎から段階を踏んでステップアップできるのが特徴。

はじめから応用問題を解くのではなく、基礎レベルから丁寧に解説してくれます。

また、数学が得意なひとは先取り学習で上の学年、さらに高校の授業も勉強できます。

ベテラン先生
ベテラン先生
数学を得意科目にするならスタディサプリが最適!
今なら14日間無料体験付きで試してからはじめることができます。

≫スタディサプリ中学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

【関連記事】
≫スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説