いちばんお得に始める方法を教えてください。
月末に申し込む場合は注意点があるので、詳しく解説していきます。
スタディサプリの支払いは「申込み日」が基準日になり、1か月単位で料金が請求される仕組み。
例えば15日に申し込みをした方は、15日〜翌月14日までが1か月分としてカウントされます。
また、無料体験期間がある方は、無料期間終了の翌日が基準日になります。
継続して利用する時は「自動更新」になるので、基準日をしっかり把握しておきましょう。
- スタディサプリを月末に始めても損しない
- 日割り計算にならないからいつ申し込んでもOK
- 支払いは申込み日が「基準日」になり請求される
- 月末に同じ日付がない月は「各月の最終日が基準日」になる
- 無料期間がある場合は、終了した日の「翌日が基準日」になる
- 「自動更新」のため、継続利用を解約するなら「基準日前日」に解約する
スタディサプリはいつ申し込んでも損はしませんが、月末は注意点があります。
申込日が基準日になるので、解約時のためにも理解してから始めましょう。
お得に始めたい方は、ぜひ申し込み・解約するタイミングの参考にしてください。
【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード・割引クーポンを完全解説
スタディサプリは月末に申し込むと損?
いちばんお得に始める方法を教えてください。
月末に申し込む場合は注意点があるので、詳しく解説していきます。
「月末が申し込みの基準日」になった場合は、注意事項があります。
カレンダー上で、同じ日付が翌月に存在しない時は「各月の最終日の前日まで」が基準日です。
3月31日に申し込んだ場合の料金発生状況は下記のとおり。
4月は31日がないので、基準日(自動更新日)が最終日前日の29日になっています。
月末に申し込んだ方の解約手続きは、基準日が変わる月の場合があるので、早めにしておくと安心です。
「基準日が月によって変わってしまう」ので注意しましょう。
【関連記事】
スタディサプリの評判は最悪?スタディサプリの悪い口コミを完全解説
スタディサプリを始めるならいつがお得?
無料期間キャンペーンを利用して始めようと思っています。
少しでもお得に始められるのでぜひ参考にしてください。
たとえば「7日間無料期間を3月1日に始めた場合」です。
このケースでは、14日間無料期間終了日の翌日15日が「基準日」になって支払いがスタートします。
登録の流れと月額料金は下記のとおり。
解約する場合は、基準日の15日前日までに解約手続きが必要です。
15日を過ぎると「自動更新」で1か月分の費用が来月請求されます。
無料期間なしで申し込んだ場合は「申込み日が基準日」なります。
3月15日に申し込めば、15日が基準日になり1か月分がスタートします。
登録の流れと月額料金は下記のとおり。
継続利用をしていて途中でやめる場合は「解約手続き」が必要です。
基準日より後に解約しても、その月の料金は発生するので注意しましょう。
解約時に損をしないコツは、基準日の5月15日より前に解約の手続きを行うこと。
5月10日に解約手続きをした時の料金は下記のとおり。
もし解約後に再度スタディサプリを始めたいと思ったら、同月中の申込みは「料金が重複」して発生します。
新しい申込み日が基準日となり、その日から1か月がカウントされて費用が2倍かかります。
無料期間終了の「翌日が基準日」になるので、登録の参考にしてください。
【関連記事】
スタディサプリの一番お得な始め方を完全解説
スタディサプリを2月に始めるのは損?
いつから始めようか悩んでいます。
ただし「2月に始めたい方」は参考にしてください。
実は、スタディサプリは「2月に始めると損する」と言われています。
料金は日割りではなく1か月分で請求されるので、月の総日数が少ない2月はその日数分のレッスンができなくなるからです。
- スタディサプリを始めるなら31日まである月がお得
- 31日まである月は1年に7か月ある
- 1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月
しかし「1日、2日しか変わらない」ので、さほど差はありません。
あえて言うなら「7月と12月」は当月と翌月が31日まであるため、お得に始めたい方は参考にしてください。
いつでもお得な無料体験キャンペーンを利用して始めましょう。
【関連記事】
スタディサプリはアプリから申し込むと損?料金の違いを解説
まとめ|スタディサプリはいつ申し込むのがお得?損をしないタイミングを解説
- スタディサプリの申し込み日が「支払い基準日」
- 無料期間がある場合は、終了日の翌日が「支払い基準日」
- 30日や31日がない月は「その日数分」のレッスンができない
- 2月は総日数が少ないので少しだけ損
- 7月と12月の申し込みは「当月・翌月が31日まで」だからお得
スタディサプリを月末に申し込んでも大きな損はありません。
いつでも始めたい時に申し込みをしましょう。
スタディサプリを始めようか悩んでいる方は「基準日」がいつになるか、しっかり把握しておきましょう。
解約のタイミングが遅くなってしまうと、1か月分の費用を余計に払わなければいけません。
詳しくは「スタディサプリの一番お得な始め方を完全解説」をご覧ください。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの解約は注意点があります。
それぞれ解約は「専用の電話連絡のみ」で「土日祝日は解約できない」など決まりごとが存在。
詳しくは「スタディサプリ7日間無料体験の解約方法は?いつまでに解約すれば無料?」をご覧ください。
スタディサプリは月始でも月末でも、いつ始めても損することはありません。
無料体験だけで解約しても料金は費用は一切発生しないので、迷っている方は下記の特典ページからお得に始めるのがおすすめ。
登録は2〜3分で簡単に始められます。