スタディサプリ

スタディサプリ無料会員と有料会員の違いは?無料で使う方法を解説

スタディサプリ無料会員と有料会員の違いは?無料で使う方法を解説
本記事のリンクには広告が含まれています。
すた子
すた子
スタディサプリには無料で始める方法もあるの?
新人先生
新人先生
スタディサプリには無料会員と有料会員の2種類があります。
実は条件を満たせば無料会員でも有料会員と同じサービスを利用可能です。

スタディサプリを始めるならまずは無料会員から始めましょう。

各講座の特典ページから登録することで7日間(小学・中学・高校講座なら14日間)無料で体験することができます。

特典ページの詳しい解説は「スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説」をご覧ください

無料会員でも下記条件を満たせば有料会員と同じサービスを利用できます。

無料体験中に解約すれば費用は一切かからないため、お試しでの利用にもピッタリです。

スタディサプリを無料で始める方法
  • 利用したい講座を決める
  • 各講座の特典ページから「7日間無料体験お申込み」を選択(特典ページの一覧は「スタディサプリのキャンペーンコード」をご覧ください
  • 無料会員登録後、7日間無料体験が可能(小学・中学・高校講座なら14日間無料
  • 無料体験中に解約すれば費用は一切かからない
  • 解約せず無料体験が終了すると自動的に有料会員に切り替わる

無料会員とは「有料会員になる前」の会員のこと。

無料会員でも7日間または14日間は有料会員と同じサービスを利用することができます。

ベテラン先生
ベテラン先生
無料会員でもアプリで講義動画や問題演習ができます。
ただし無料体験中に解約しないと自動的に有料会員に切り替わるため注意しましょう。

【関連記事】
【スタディサプリTOEIC】7日間無料体験の解約方法は?いつまでに解約すれば無料?

スタディサプリ無料会員と有料会員の違いは?

スタディサプリ無料会員と有料会員の違いは?
すた子
すた子
無料会員と有料会員の違いを教えてください。
新人先生
新人先生
無料会員と有料会員の一番の違いは「サービスが使える期間」。
有料会員ならずっと使えますが、無料会員なら使用期間が決まっています。

スタディサプリは無料会員でも有料会員と同じサービスを使うことができます。

しかし使える期間が決まっていて、自分で解約しなければ自動で有料会員に切り替わるため注意が必要です。

無料体験の注意点
  • 無料会員でも有料会員と同じサービスを利用可能
  • 無料で体験できる期間は講座によって決まっている(7日間または14日間)
  • 無料で体験できるのは初めて利用する講座のみ(過去に利用した講座は体験できない)
  • 過去に別の講座を利用していた人でも初めての講座なら無料で体験できる
  • 無料体験中に解約しなければ自動的に有料会員に切り替わる

スタディサプリを無料で体験するためには各講座の特典ページから申し込む必要があります。

各講座の特典ページは「スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説」にまとめています。

特典ページ内の「無料体験お申込み」から簡単に始められます

無料体験だけで解約したい方は必ず無料体験中に手続きを行いましょう。

期間を過ぎると自動的に有料会員に切り替わります。

ベテラン先生
ベテラン先生
解約手続きは簡単にできます。
公式サイトの「解約手続き」を参考に必ず期間内に手続きを完了させましょう。

スタディサプリの解約方法について(公式サイト)

スタディサプリの無料会員とは?

新人先生
新人先生
無料会員には次の2種類があります。

スタディサプリの無料会員とは「無料体験中」または「会員登録だけ完了し、講座には申し込んでいない状態」のことをいいます。

どちらも料金が発生しない点は共通ですが、それぞれには次の特徴があります。

スタディサプリの無料会員
  • 無料体験中の方:無料体験終了後、自動的に「有料会員」にシフト
  • 会員登録だけで講座には申し込んでいない方:新しく講座を申し込むか、会員情報(学習WebおよびサポートWeb)を削除しない限り「無料会員」のまま

会員登録だけで講座に申し込んでいない人の多くは過去にスタディサプリを使用していた方。

スタディサプリを途中で解約する際は「有料講座の利用停止(会員情報は残ったまま)」または「学習WebおよびサポートWebを解約(会員情報を削除)」のどちらかを選択します。

会員情報が残っていても料金は一切発生しないため、迷ったら残しておきましょう。

有料講座の期間終了後は自動的に無料会員(会員情報は残ったまま)になります。
ベテラン先生
ベテラン先生
無料会員でも「無料体験中」の場合は有料会員と同じサービスを利用できます。
解約する際は会員情報(学習WebおよびサポートWeb)を削除するか検討しましょう。

【関連記事】
スタディサプリTOEICのキャンペーンコードは?料金・口コミを解説

スタディサプリの有料会員とは?

新人先生
新人先生
有料会員は「有料講座を利用中の方」のこと。
スタディサプリは自動更新のため「利用停止手続き」を行わない限り更新されます。

スタディサプリの有料会員とは「有料講座を利用中の方」をいいます。

有料会員は自分から利用停止手続きを行わない限り、自動的に更新されます。

スタディサプリの有料会員
  • 無料体験が終了し、有料講座に切り替わった方
  • 有料講座を利用し、利用停止手続きをしていない方

有料会員になると申し込んだ講座のみ利用ができます。

下記の一部講座については同じコースのベーシックプランも追加費用なしで利用可能です。

ベーシックプランも利用できる講座

たとえばTOEIC対策コースと新日常英会話コースをどちらも利用したい場合は両方のコースを申し込む必要があります。

ひとつの講座に申し込めばスタディサプリ全講座を利用できるわけではないため注意しましょう。

ベテラン先生
ベテラン先生
有料会員といっても利用できるのは「申し込んだ講座のみ」。
複数の講座を利用したい場合は別途申し込みが必要です。

【関連記事】
スタディサプリの一番お得な始め方を完全解説

スタディサプリ無料会員でもできることは?

スタディサプリ無料会員でもできることは?
すた子
すた子
無料会員でもできることはあるの?
新人先生
新人先生
無料会員でも利用できる主な機能は2つ。
かなり制限されるため、サービスを利用する場合は有料講座に申し込むのがおすすめです。

無料会員でもできることはかなり限られています。

ただし無料体験中であれば一時的に有料会員と同じサービスを利用することが可能です。

無料会員でもできること
  • 映像授業の視聴(無料体験中のみ)
  • 各種問題演習(無料体験中のみ)
  • キャンペーン情報などお得なお知らせメールの受信

唯一、できることはキャンペーンなどのお知らせメールの受信です。

不定期で「キャンペーンコード」が届くこともあります。

またスタディサプリ公式テキストがお得に買える「テキストセール」の情報をいち早くゲットすることも可能です。

ベテラン先生
ベテラン先生
無料会員の数少ないメリットはお得なメールが届くこと。
それ以外は特にできることがないため、映像授業などサービスを利用したいときは別途講座を申し込みましょう。

【関連記事】
スタディサプリのテキストは無料?テキストクーポンと購入方法を解説

スタディサプリを無料で使う方法

スタディサプリを無料で使う方法
すた子
すた子
スタディサプリを無料で使う方法はないの?
新人先生
新人先生
スタディサプリにはお得に始める裏技があります。
実は各講座の特典ページから申し込めば7日間(または14日間)無料で体験することができます。

スタディサプリにはお得に始める裏技があります。

通常よりも月額500円以上も安く、そして無料体験付きで始めることが可能。

無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。お得に始める方法は「スタディサプリのキャンペーンコード」をご覧ください

スタディサプリは各講座の特典ページから申し込めば無料体験付きで始めることができます。

無料体験は各講座1回ずつ利用することができます。

スタディサプリの無料体験期間
  • スタディサプリENGLISH:7日間無料で利用可能
  • それ以外の講座(小学・中学・高校講座):14日間無料で利用可能

せっかくスタディサプリを始めるなら無料体験を活用しましょう。

特典ページ経由で申し込めば今すぐ無料で体験することができます。

特典ページの詳細は「スタディサプリのキャンペーンコード」をご覧ください
ベテラン先生
ベテラン先生
無料体験中に解約することもできます。
期間内に解約すれば費用は一切かかりません。

【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説

スタディサプリの無料体験は二回目でも可能?

スタディサプリの無料体験は二回目でも可能?
すた子
すた子
スタディサプリの無料体験は二回できるの?
新人先生
新人先生
無料体験は各講座1回限りです。
そのため同じ講座を2回無料で体験することはできません。

スタディサプリの無料体験は「新規の方限定」です。

そのため同じ講座を二度無料で体験することはできないため注意しましょう。

無料体験の注意点
  • 無料体験は新規の方しか利用できない
  • 同じ講座」を二回無料で体験することはできない
  • 一度無料体験をして、つぎに「別の講座」を無料体験することは可能

無料体験を使いこなすなら「各講座1回ずつ」無料で体験しましょう。

無料体験中に解約すれば費用は一切かからないため、お試しだけの利用もできます。

ベテラン先生
ベテラン先生
同じ講座を二回体験することはできませんが別講座なら可能。
講座選びに迷ったら体験してからどちらにするか決めましょう!

【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説

まとめ|スタディサプリ無料会員と有料会員の違いは?無料で使う方法を解説

まとめ|スタディサプリ無料会員と有料会員の違いは?無料で使う方法を解説
新人先生
新人先生
最後にこの記事のまとめです。
この記事のまとめ
  • スタディサプリには無料会員と有料会員の2種類がある
  • 無料会員でも7日間(または14日間)は有料会員と同じサービスを体験できる
  • 無料会員になる方法は「スタディサプリの始め方」からだれでも簡単に手続き可能

スタディサプリには無料会員と有料会員の2種類があります。

基本的には有料会員でないと映像授業や問題演習を受講することができません。

しかし下記手順で申し込めば7日間(または14日間)無料で講義を受講することができます。

スタディサプリを無料で利用する方法
  • 各講座の特典ページを開く(特典ページの詳細は「スタディサプリの始め方」をご覧ください)
  • 特典ページにある「無料体験お申込み」をクリック
  • スタディサプリENGLISHなら7日間、そのほかの講座は14日間無料で体験できる(無料期間中に解約することも可能)

無料体験中は有料会員と同じサービスを利用することができます。

どの教材がよいかわからない」という方でも一度体験してから決めることが可能。

無料体験中に解約すれば費用は一切かからないため安心です。

ベテラン先生
ベテラン先生
無料体験ができることもスタディサプリの特徴の一つ。
実際に体験して納得してから始めることができます。

スタディサプリには「キャンペーンコード」があります。

キャンペーンコードを使うことで通常よりお得に申し込むことができます。

キャンペーンコードの裏技
  • スタディサプリの料金支払いページには「キャンペーンコード入力欄」が存在
  • キャンペーンコードを使うことで通常よりお得に始めることが可能
  • 実はキャンペーンコードよりお得に始める裏技が存在

スタディサプリにはキャンペーンコードを使うよりお得に始める方法があります。

やり方はとても簡単で「スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説」に詳しくまとめています。

新人先生
新人先生
スタディサプリを始めるときは必ず特典ページから申し込みましょう。
アプリから申し込むと料金が割高になるため注意が必要です。

スタディサプリにはパソコンだけでなくスマホやタブレットのアプリで学習することもできます。

アプリはとても使いやすくおすすめですが、始めるときは注意が必要です。

スタディサプリはアプリから申し込むとAppleやGoogleの決裁手数料がかかります。申し込みだけは必ず特典ページから申し込みましょう。

アプリから申し込む際の注意点は「スタディサプリはアプリから申し込むと高い?」をご覧ください。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリをお得に始める方法は関連記事で解説しています。
やり方はとても簡単なため、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説