小学生講座の評判を教えてください。
本記事では、このような疑問にお答えします。
- 実際にスタディサプリを3年間使ってみた感想
- スタディサプリ小学講座のメリット
- スタディサプリ小学講座のデメリット
- スタディサプリ小学講座の始め方
- 小学講座のキャンペーンコード・クーポン
我が家ではスタディサプリを小学4年生になると同時に使い始めました。
始めは使い方もわからず、あたふたしましたが、直感的に使える部分が多くて助かりました。
今回は小学生講座を3年間使ってみた効果を本音で伝えます。
- 小4から3年間スタディサプリ小学生講座を利用
- 平日は学校帰りに毎日15分以上動画を視聴して勉強
- 休日は塾がない日に30分以上動画を視聴して勉強
結論を先に言うと、スタディサプリのおかげで娘は第一志望の中学校に合格できました。
自主的に勉強することなんてなかった娘が一人でスタディサプリの動画を見るようになったときはとても感慨深かったです。
わたしと同じように小学生の子どもがいる人はぜひ参考にしてみてください。
実はスタディサプリは公式サイトから申込むのが一番お得な方法です。
公式サイトだけの割引キャンペーンや無料体験も豊富です。
詳しくは『【随時更新】スタサプのお得なキャンペーンコード一覧』をご覧ください。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。

実際にスタディサプリを3年間使ってみた感想

娘が小学4年生に上がった4月にスタディサプリ小学講座を始めました。
当時はキャンペーン情報なんて知らなかったため、インターネットで「スタディサプリ 小学生」と検索して一番上に出てきたサイトから申込みました。
いま思うと、お得なキャンペーンを活用して始めればよかったと後悔していますが、結果的には娘も第一志望に合格できてホッとしています。
これから始められる方はぜひ『【随時更新】スタディサプリのキャンペーンページ一覧』を参考に公式サイトのキャンペーンページから申込みましょう。
小学生講座を使って感じた感想を親目線でいうと次の通りです。
- 月額1,980円で追加料金は一切かからない
- 小4・小5・小6に加え中学・高校の先取り学習まで全ての映像授業が見放題
- テキスト(1冊1,200円相当)がはじめに5冊無料で貰える
- 映像授業の解説が丁寧で子どもが理解しやすい
- テレビを見る感覚でストレスなく勉強してくれる
親目線では、なんと言っても月額料金が安いのがとても助かりました。

我が家は旦那がサラリーマン(手取り20万円程度)、私がパートタイマー(手取り10万円前後)のため、住宅ローンの返済を考えると教育にはお金をかけられません。
近くの学習塾に通わせれば毎月約1万円の授業料がかかるため、年間12万円。
それがスタディサプリなら月額1,980円(テキスト込)で、年間23,760円。
差額は 120,000円 – 23,760円 = 96,240円 節約!
さらに、問題集や参考書もスタディサプリからテキストが送られてくるため、自腹で購入する必要もなし。
追加料金が一切かからないことも、長期間続ける上でとても助かりました。
繰り返しになりますが、私はお得なキャンペーンを知らなかったため、少し多めに料金を払ってしまいましたが(それでも十分安いのですが。)
これから始められる方は絶対にキャンペーンページから申込むことをおすすめします。
最新のキャンペーンページは『【随時更新】スタディサプリのキャンペーンページ一覧』にまとめてあります。
こちらを参考に少しでもお得に始めましょう。
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。

スタディサプリ小学講座のメリット

スタディサプリ小学講座のメリットをまとめると次の通り。
- 授業動画がわかりやすい【講師は全員プロ講師】
- テキストがわかりやすい【テキストは無料】
- 1回15分の授業でスキマ時間に勉強できる
- まなレポ(保護者用管理画面)でちゃんと勉強したかがわかる
- 勉強した分だけ自分専用のペット「サプモン」が成長する
娘が続けられた一番の理由は「サプモン」かもしれません。
サプモンとは、スタディサプリのオリジナルキャラクターで自分が勉強した分だけ成長する自分専用のペットです。

娘が「サプモン!サプモン!」と言って喜んでいる姿は今でもとても印象深いです。
(正直いうと、はじめはゲームでもしてるのかと疑っていましたが。笑)
スタディサプリは子どもが続けやすい仕組みをよく考えているなと思います。
おかげさまで3年間飽きずに続けられたので、スタディサプリには感謝です。
スタディサプリ小学講座のデメリット

娘が3年間使う中で、しいて言うとデメリットかなと感じる点をまとめると次の通りです。
- 無料ではない【3年間利用すれば7万円くらいかかる】
- 対面形式ではないため緊張感がない
- 周りと切磋琢磨しづらい
まずは無料ではないと言うことです。
我が家の場合は、毎月1,980円であれば捻出できたため、家計への負担も特に感じませんでした。
ですが、「塵も積もれば山となる」。
改めて計算してみると3年間で7万円程度かかっていたんだなと実感しました。笑
(23,760円/年間 × 3年間 = 71,280円)
また、先生と生徒が対面形式ではないため、ボーッとしている姿も何度か目にしました。
そういうときは叱らずに、「少し気分転換したら?」など無理やり勉強させないように意識しました。
オンライン授業であることから、なるべく子どもの自主性を尊重してあげたいと思ったからです。
そのおかげか、わたしから「勉強しなさい」と言ったことは一度もなく、自分から授業動画を見る習慣はできていました。
その他のデメリットとして、学習塾と違って家庭での学習になるため、一緒に学ぶ友達がいないことも挙げられます。
我が家ではわたしや旦那さんがたまに一緒に動画を見たりしていましたが、基本的には一人で勉強しなければいけません。
でも、勉強は一人でやるものだと思っていたため、早いうちから自分でやる癖がついたのは逆にメリットでもあるなと感じています。
スタディサプリ小学講座の始め方

スタディサプリ小学講座は公式サイトから始めることができます。
ですが、わたしのように「スタディサプリ 小学講座」と検索して一番上のページから申込むとお得なキャンペーンを受けることができない場合があります。
もともと月額1,980円と安めですが、せっかくなら無料体験やキャッシュバックキャンペーンを利用しましょう。
自分の失敗経験からキャンペーンページをまとめていますので、次に紹介します。
小学講座のキャンペーンコード・クーポン

スタディサプリ小学講座を始めるなら下記キャンペーンページ(公式サイトに飛びます)から申込みましょう。
わたしはキャンペーンページの存在を知らずに通常申込から始めてしまいました。
これから始める人は絶対にお得なキャンペーンを利用しましょう。
通常の申込と内容は全く同じで、キャンペーン適用により料金が安くなります。
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。
その他の講座のキャンペーンページについては『【随時更新】スタサプのお得なキャンペーンコード一覧』にまとめています。
興味がある方はあわせてご覧ください。
【公式サイト】https://studysapuri.jp

スタディサプリ小学講座を始めてみよう

スタディサプリはやっていて損はないオンライン学習サービスです。
小学講座なら月額1,980円で今すぐに始められます。
小学6年生で中学受験を考えている人も、学校の授業について行けずに不安を感じている人にもおすすめできます。
娘がスタディサプリを使って勉強している姿を見て、今の時代はオンライン学習が主流になるのかなと実感しました。
わたしのようにオンラインに少なからず不安を感じる人も大手企業(リクルート)が運営しているスタディサプリなら安心感もあります。
興味がある人はぜひ無料体験から始めてみましょう。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。
