勉強の教え方はどうしたら良いですか。
本記事では、このような悩みにお答えします。
- 小学生への勉強の教え方
- 勉強嫌いな小学生に勉強をさせる方法
- 勉強嫌いな小学生が勉強するようになる魔法の教材
この記事は次の2つの視点で小学生への勉強の教え方を紹介します。
- 小学生の子を持つ親の視点
- 小学生の子を指導する教師・塾講師
すべてをマネする必要はありません。
この中で一つだけでも良いので実践してみましょう。
必ず子どもに変化が見られるはずです。
- 筆者は高校3年の夏休みから1日10時間勉強し現役で慶應義塾大学に合格
- 大学・大学院の6年間塾講師として小・中・高校生を指導
- 塾講師の経験から勉強嫌いを克服する方法を確立
大手リクルートが運営するオンライン学習『スタディサプリ』を知っていますか。
スマホやタブレットで学習することができ、勉強嫌いの子に特におすすめです。
詳しくは『【随時更新】スタサプのお得なキャンペーンコード一覧』をご覧ください。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。

小学生への勉強の教え方

小学生に勉強を教えるときはまずその子の性格を考えましょう。
子どもの教え方は一つではありません。
性格の応じてパターン分けが必要です。
本記事では、2つのパターンに分けて解説します。
親御さんは自分の子どもがどちらのタイプかイメージしてみてください。
- 積極的な性格:環境面でのサポート
- 引っ込み思案な性格:親(教師・塾講師)が手本を見せてサポート
積極的な性格の子ども
積極的な性格の子どもの場合、子どもの自主性を尊重して勉強させましょう。
積極的な子どもに対して、
「勉強しなさい!」
「こうやってやればいいの!」
という指導の仕方はマイナス効果しかありません。
積極的な子どもには次のように指導しましょう。
- 興味を持つ教材を渡す
- マンガやタブレットを活用
積極的な子どもに対しては口うるさく注意したり、説明したりしないようにしましょう。
その上で、おすすめは『マンガやタブレットを活用した勉強方法』です。
最近はマンガで学ぶシリーズが豊富です。
我が家でも『マンガ日本の歴史』を使って娘が日本史を勉強していました。
(わたしと旦那さんもハマりました。笑)
あとは簡単な日本史の問題を出してあげて、正解したら目一杯褒めてあげるだけ。
「これ知ってるなんてすごいね!」
「これも知ってるの!?」
積極的な子どもには興味を持つ教材を渡して、あとは褒めて伸ばしていきます。
さらに、おすすめの教材が『オンライン学習』です。
オンラインと聞くと不安に思うかもしれませんが、簡単に言えば動画を見て勉強する教材です。
我が家では小学4年生からリクルートが運営する『スタディサプリ』を使っています。
使っていないタブレットがあったのでそれを娘に渡して一人でYouTubeでも見る感じで講義動画を見ていました。
(机に向かってではなく、ソファーで勉強していましたが…それはそれとして。笑)
スタディサプリなら問題集1冊買う値段で始められるので、お試しでの受講もおすすめです。
詳しい解説は『スタディサプリ小学講座を3年使ってみた感想』にまとめています。
興味がある方はぜひこちらも参考にしてみてください。

引っ込み思案な性格の子ども
引っ込み思案な性格の子どもの場合、親がお手本を見せてあげることが大切です。
基本的な考え方として、一緒に勉強して成功体験を積み重ねていき、自信を持たせていきます。
- 初めから一人でやらせない
- 慣れるまでは親がサポートしてあげる
- 成功体験を積み重ねて自信をつける
使う教材は先ほど積極的な性格の子どもの場合に紹介したものと同じです。
あとは性格に応じて親や教師・塾講師の教え方を変えてあげればいいだけ。
我が家の娘もどちらかと言えば引っ込み思案な性格だったため、はじめはわたしが隣で勉強をサポートしてあげました。
サポートと言っても、近くにいてあげるだけで大丈夫です。
子どもの近くにいてあげるだけで、子どもは安心して勉強することができます。
慣れてくると、見ていないところで自主的に勉強するようになってきます。
大切なのは、子どもを見捨てないこと。
子どもにも個性はありますので、時間をかけてゆっくり個性を伸ばしてあげましょう。
勉強嫌いな小学生に勉強をさせる方法

勉強嫌いな子にはどうやって勉強を教えたら良いか。
勉強嫌いな子には、勉強と思わせないで勉強させることが大切です。
先ほどの紹介したマンガで勉強シリーズが一番おすすめです。
または、いつもスマホやパソコンでYouTubeやゲームばかりしている子どもには『オンライン学習』を活用しましょう。
- 勉強嫌いな子には、問題集や参考書は二の次
- マンガや動画で興味を持たせることが大切
勉強嫌いな子の教え方は『勉強できない子とできる子の違い』に詳しく解説しています。
あわせてご覧ください。

勉強は毎日の積み重ね

勉強は毎日の積み重ねです。
受験生になってから勉強をはじめても必ず挫折します。
勉強をする習慣を早いうちからつけてあげることが大切です。
子どもの性格は人それぞれです。
一辺倒の指導方法ではさらに勉強が嫌いになる可能性もあります。
この記事を参考に、子ども一人ひとりに合った教え方をしましょう。
大手リクルートが運営するオンライン学習『スタディサプリ』を知っていますか。
スマホやタブレットで学習することができ、勉強嫌いの子に特におすすめです。
詳しくは『【随時更新】スタサプのお得なキャンペーンコード一覧』をご覧ください。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。
