当日の流れを教えてください。
そのためには事前に計画を立てておくことが重要です。
TOEICはリスニングから始まるため、集中力が高まっていないと英語をうまく聞き取ることができません。
試験時間に集中力が高まった状態にしておくことがTOEICで良い点数を取る秘訣です。
- 試験の3時間以上前までに起床する
- 試験の2時間以上前に朝食をとる
- 受付終了時間の30分以上前に会場に到着する
- 忘れ物をしないように出発前に当日の持ち物を確認する
- 試験直前はチョコやカロリーメイトなど軽食程度にする
試験は朝起きるところから始まっています。
前日はがんばって夜更かしはせず、睡眠時間をしっかり確保しましょう。
特に夜型の人は朝型に切り替えられるよう意識しましょう。
【関連記事】
【超初心者向け】初めてのTOEIC受験におすすめ参考書&アプリ11選
TOEIC試験当日の過ごし方は?試験直前に集中力を上げる方法を解説
特に午前に受験する場合は起床時間に注意が必要です。
TOEICの試験は午前と午後の2回開催されます。
自分がどちらか事前に受験票で確認しておきましょう。
- 試験は午前と午後の2回実施
- 試験時間は2時間
- 前半がリスニング試験、後半がリーディング試験
万全の状態で受験するなら試験開始の3時間以上前に起床しましょう。
試験ギリギリまで寝てしまうと頭が働かず、勉強の成果を発揮できません。
特に午前に試験がある場合、試験開始が10時ごろのため、7時前には起きるのが理想です。
試験前日は軽く復習する程度で体調を整えましょう。
TOEIC試験当日のスケジュール
- 7時:起床
- 7時30分:朝食準備(持ち物チェック)
- 8時30分:試験会場に移動・リスニングの復習
- 9時30分:試験会場に到着・受付・リーディングの復習
- 10時20分〜12時20分:試験
- 12時35分:解散
上記は午前実施の場合のスケジュール。
午後実施の場合でも試験の3時間前には起床し、しっかりご飯を食べて試験に挑みましょう。
- 10時までに起床
- 12時:昼食準備(持ち物チェック)
- 13時:試験会場に移動・リスニングの復習
- 14時:試験会場に到着・受付・リーディングの復習
- 15時〜17時:試験
- 12時35分:解散
出発前に必ず当日の持ち物を確認しましょう。
特に受験票、本人確認書類、証明写真は忘れやすいため注意が必要です。
直前に勉強したほうが頭が英語に慣れ、長文も読みやすくなります。
【関連記事】
TOEIC初心者でも確実に600点取れる勉強法【必要な勉強時間・参考書を解説】
TOEIC試験当日の持ち物
せっかく一生懸命勉強しても忘れ物があると受験ができない場合があります。
そうならないためにも事前にしっかり持ち物の確認をしておきましょう。
- 受験票
- 証明写真
- 写真付き本人確認書類
- 筆記用具
- 腕時計
- マスク
- 軽食・飲み物
- 財布
- 上着(カーディガン・パーカーなど)
- ひざ掛け
- ポケットティッシュ
- 普段使っている参考書
- 耳栓
- ヘッドホン・イヤホン
- クッション・座布団
本人確認書類や証明写真がない人は早めに用意しましょう。
また受験票をなくしてしまった人は早めに受付に行けば、予備の受験票を発行してもらうことができます。
TOEIC受験票をなくしてしまった場合の対応方法(公式サイト)
参考書を何冊も持っていきたくなりますが、多くても2冊程度にしましょう。
また試験会場への移動時間などでリスニングの復習も忘れずにやっておくのがおすすめです。
耳が英語に慣れていないと英語がうまく聞き取れないため、短時間でもリスニングの復習をやっておきましょう。
時間に余裕をもって出発するとともに出発前に再度持ち物の確認をしておきましょう。
【関連記事】
TOEIC試験当日の持ち物は?忘れ物をした場合の対応まで詳しく解説
TOEIC試験直前に集中力を高める方法
TOEICは試験時間が2時間と長いため、集中力が途中で切れてしまうことも。
集中力を上げるためには試験の試験の直前にチョコやカロリーメイトなど軽食をとることがおすすめです。
- チョコレート
- バナナ
- カロリーメイト
試験直前にコーヒーやお茶はできるだけ飲まないように心掛けましょう。
また、ガムを噛むことも集中力を上げるのにおすすめです。
試験前にしっかりエネルギーを補給しておきましょう。
まとめ|TOEIC試験当日の過ごし方は?試験直前に集中力を上げる方法を解説
- 試験開始の3時間以上前に起床する
- 前日は徹夜せず、睡眠時間を確保する
- 試験当日はリーディングだけでなくリスニングも復習する
- 出発前に持ち物を再度確認し、忘れ物に注意する
- 試験時間が長いため、軽食でエネルギーを補給する
TOEICで高得点を狙うなら当日の過ごし方はとても重要。
特に、睡眠時間をしっかり確保することと、何時に起きるかを意識することが大切です。
TOEIC当日の持ち物を参考に事前に準備しておきましょう。
「試験直前だけど全然勉強していない」という方は最低限、解き方のコツだけ押さえておきましょう。
TOEICは高校受験や大学受験のような受験英語とは出題傾向が全然ちがいます。
受験英語と同じような勉強法ではいくらやっても思うようにスコアは上がりません。
最短で習得するならスタディサプリTOEIC対策コースがおすすめです。
TOEICの出題傾向は年々変わっているため、常に最新の教材を使う必要があります。
参考書や問題集で勉強する場合は最新情報に更新されているかを必ず確認しましょう。
- TOEICは受験英語とは出題傾向が異なる
- 受験英語を同じようにただ問題集を解いてもスコアは上がらない
- TOEICスコアを最短で上げるなら解き方のコツを習得するのが必須
- 書店の参考書や問題集を使う場合は最新情報に更新されているか必ず確認する
- 一番ラクに短期間で勉強するならスタディサプリTOEIC対策コースが断然おすすめ!
TOEICの教材選びで迷ったらスタディサプリTOEIC対策コースを使えば間違いありません。
スマホやタブレット、パソコンで勉強ができて常に最新の出題傾向にアップデート。
映像授業で解き方のコツを短期間で習得可能。
また、問題演習も解き放題でシャドーイングやディクテーションなどリスニング対策にも対応。
料金も問題集1冊程度と格安のため、だれにでもおすすめできるTOEIC教材です。
スタディサプリTOEIC対策コースを7日間無料で体験する(公式サイト)
【関連記事】
スタディサプリの一番お得な始め方を完全解説