勉強法

中学生の定期テストと内申点の関係は?高校受験に影響するかを解説

すた子
すた子
定期テストと内申点にはどんな関係がある?
内申点が高校受験にも影響するか教えてください。
新人先生
新人先生
内申点は高校受験の合否を左右する重要な要素です。
内申点はほぼ定期テストの点数だけで決まります。

高校受験は人生の進路を決める大きな分岐点のひとつ。

受験を有利に進めるためには「内申点」を詳しく知ることが重要です。

内申点の解説
  • 内申点は高校受験に大きく影響する
  • いつの内申点が対象となるかは都道府県ごとに異なる
  • 内申点を上げるには「定期テストの点数を上げる」ことが最重要

内申点は5教科だけでなく9教科すべてが対象です。

内申点が高ければ受験の筆記試験に失敗しても十分挽回することができます。

ベテラン先生
ベテラン先生
内申点が高ければ進路の選択肢が一気に増えます!
内申点を上げる方法は「【中学生必見】内申点の上げ方とは?内申点を上げる裏技を解説」をご覧ください。

【関連記事】
【中学生必見】内申点の上げ方とは?内申点を上げる裏技を解説

中学生の内申点はどうやって決まる?

中学生の内申点はどうやって決まる?
すた子
すた子
中学生の内申点はどうやって決まるの?
新人先生
新人先生
内申点はほぼ定期テストの点数だけで決まります。
部活や委員会での活動は関係しません。

中学の内申点を決める材料はつぎの3つ。

ただし定期テストの点数でほとんど決まります。

内申点を決める材料
  • 定期テストの点数
  • 小テスト・宿題
  • 授業態度

小テストの点数や宿題の提出状況、授業態度は「減点材料」。

あきらかに不真面目な場合は減点されますが通常ほとんど影響しません。

なによりも大切なのは「定期テストの点数」。

授業態度が多少悪くても定期テストの点数が毎回80点以上なら内申点は「5」になります。

ベテラン先生
ベテラン先生
実は定期テストの点数は簡単に上げることができます!
「内申点を上げたい」という方は関連記事もご覧ください。

【関連記事】
【中学生必見】内申点の上げ方とは?内申点を上げる裏技を解説

高校受験の内申点はいつからいつまでが対象?

高校受験の内申点はいつからいつまでが対象?
すた子
すた子
受験の内申点はいつからいつまでが対象?
新人先生
新人先生
対象となる期間は都道府県によって異なります。
ここでは関東の1都3県を例に解説します。

高校受験の内申点はいつからいつまでが対象となるかは都道府県によって異なります。

具体的に1都3県の対象期間は次のとおりです。

1都3県の対象期間
  • 東京都:中学3年のみ
  • 神奈川県:中学2年・3年
  • 千葉県:中学1年・2年・3年
  • 埼玉県:中学1年・2年・3年

東京都では中学1年、2年の内申点は高校受験の対象になりません。

逆に千葉県や埼玉県では中学1年から3年までの内申点が高校受験の対象になります。

お住いの都道府県については各都道府県の教育委員会ホームページまたは学校の先生に確認しましょう。

関東だけでも内申点の対象期間はバラバラです。

特に公立高校を受験する生徒にとって内申点は志望校選びに重要な判断材料。

事前に必ず対象期間を確認し、自分の内申点がどれくらいか知っておきましょう。

ベテラン先生
ベテラン先生
内申点の対象期間を知らない受験生がたくさんいます。
自分の内申点を知ることが受験のスタートです。

【関連記事】
高校受験の志望校は絶対に高望みすべき5つの理由【志望校の選び方】

中学生の定期テストは高校受験に影響するの?

中学生の定期テストは高校受験に影響するの?
すた子
すた子
どうして定期テストが高校受験にも影響するの?
新人先生
新人先生
定期テストの点数が内申点を決めます。
そのため毎回の定期テストが高校受験に影響することになります。

定期テストは受験に関係ないと勘違いしている中学生も多いです。

しかし毎回の定期テストの点数がそのまま高校受験に直結しています。

定期テストと高校受験の関係
  • 定期テストの点数で内申点が決まる
  • 内申点と入学試験の割合は高校によって異なる
  • 内申点に自信がある人は内申点の割合が高い高校を選ぶと受験に有利

もはや定期テストは高校受験の試験科目のひとつです。

定期テストを頑張ることで志望校の選択肢が増えて行きたい学校にも合格しやすくなります。

ベテラン先生
ベテラン先生
定期テストの勉強はやっておいて損なし!
まわりが定期テストの重要性に気づいていないうちにしっかり勉強しましょう。

【関連記事】
【中学生】定期テストの勉強法は?おすすめの学習教材をランキングで紹介

まとめ|中学生の定期テストと内申点の関係は?高校受験に影響するかを解説

新人先生
新人先生
最後にこの記事のまとめです。
この記事のまとめ
  • 内申点は高校受験に大きく影響する
  • いつの内申点が対象となるかは都道府県ごとに異なる
  • 内申点を上げるには「定期テストの点数を上げる」ことが最重要

中学生の内申点は高校受験に大きく影響します。

内申点が高ければ筆記試験でミスをしても挽回することも可能です。

ベテラン先生
ベテラン先生
内申点が高ければ推薦入試でも有利になります。
中学生の内申点はメリットが大きいため「内申点を上げる努力」をしていきましょう!

内申点を上げるには定期テストの点数を上げることが一番効果的です。

なお、内申点を決める要素にはつぎのものがあります。

内申点を決める要素
  • 定期テストの点数
  • 小テストなど課題の点数
  • 宿題など提出物の提出状況
  • 授業態度

一番大きいのが定期テストの点数です。

内申点はほぼ定期テストの点数で決まり、そのほかは減点材料。

内申点を上げたい人はまず定期テスト対策に重点を置きましょう。

新人先生
新人先生
中学生の定期テスト対策は時間の使い方がとても重要。
部活や習い事で忙しい人はスキマ時間をうまく活用しましょう。

平日自宅に帰ってから勉強できる人はほとんどいません。

周りが勉強していないからこそ1日5分、10分勉強できればどんどん差がついていきます。

定期テストの勉強をはじめる時期は「定期テストはいつから勉強すべき?」をご覧ください。

スキマ時間に学習できる参考書や問題集があると便利です。

定期テストはもちろん高校受験まで使える参考書なら「高校受験におすすめの参考書・問題集ランキング【5教科まとめ】」から自分にあうものを選びましょう。

「集中力が続かない」という人はアプリ学習も検討しましょう。

勉強習慣がついていない人でも動画学習やアプリでの問題演習なら勉強のハードルも一気に下がります。

「電車での移動時間」や「ちょっとした空き時間」に1回5分程度で学習できるため忙しい人でも無理なく続けられます。

ベテラン先生
ベテラン先生
部活や習い事で忙しい人ほど勉強のやり方を工夫しましょう!
使いやすい教材を選ぶことが内申点を上げる近道です。

スタディサプリ中学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

【関連記事】
中学生の定期テストはいつから勉強すべき?高得点を取るのに必要な勉強時間を解説