おすすめの参考書を教えてください。
高校受験は短期間で成績を上げる必要があります。
問題集選びが合否を左右すると言っても過言ではありません。
受験生によくある失敗談が「問題集を手当たり次第買ってしまう」こと。
それをしっかりと理解するのが一番大切です。
受験において問題集選びはとても重要。
ぜひこの記事を参考に自分に合ったものを選びましょう。
- 教材ごとの難易度・レベル
- どんな人に向いているか
- 教材ごとのおすすめポイント
実際に高校受験に合格した生徒からの口コミや評判をもとにおすすめの参考書をまとめました。
教材を選ぶときによくある
- 問題のレベルが合っていない
- レイアウトが好きじゃない
- 解説がわかりにくい
上記のような失敗をしないように、ぜひコメントを参考に参考書を選んでください。
【関連記事】
塾に通わないで高校受験は無理?【塾なしで志望校に合格する方法10選】
【高校受験】国語のおすすめ問題集・参考書
【第1位】「解き方」がわかる国語 文章読解 (高校入試 塾の先生が教えるシリーズ)
こちらは高校入試本番で確実に得点できる力を養うことを目的とした本です。
そのため受験生や1・2年生で早めに入試対策がしたい方にとてもおすすめの一冊です。
難易度は「中級」で簡単な問題からやや応用問題まで実際に入試で出題された問題が収録されています。
- ほかの参考書よりも解説が詳しく理解しやすい!
- 小説文5題、随筆文2題、論説文5題を収録!
- 国語が苦手な人におすすめの一冊!
【第2位】高校入試 とってもすっきり古文漢文
高校入試対策の人気問題集「とってもシリーズ」の古文漢文版です。
こちらは文法を基礎から学び、読解問題に取り組む積み上げ式の問題集のため、古文漢文を基礎から学びたい方におすすめです。
難易度は「初級〜中級」ですので、古文漢文が苦手な方はぜひ一度やってほしい一冊です。
またこの一冊をやれば古文漢文の定期テスト対策にもなるため、1・2年生にもおすすめです。
- 別冊の解答がわかりやすい!
- 基礎から徐々にレベルアップしていける構成で進めやすい!
- この1冊で古文漢文の解法パターンが丸わかり!
【第3位】国語読解[完全攻略]22の鉄則 (高校受験[必携]ハンドブック)
累計30万部を突破した「ふくしま式 国語力アップシリーズ」の中でも解説が詳しく、誰にでもおすすめしたい一冊。
問題集というよりも参考書に近い構成になっています。
テストで高得点を取るためのテクニックがわかりやすく記載されているので入試対策のはじめの一冊に向いています。
難易度は「初級〜中級」のため、国語に苦手意識がある方におすすめです。
- 高得点を取るテクニックがわかりやすくまとまっている!
- 実戦向けの教材で短期間で点数アップが可能!
- 他の参考書と合わせて購入するのがおすすめ!

【第4位】中学国語をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
「ひとつひとつわかりやすく。」はシリーズ累計570万部突破の大人気シリーズ。
やさしい言葉でひとつひとつ解説してあるため、勉強が苦手な学生におすすめです。
ほかにも、勉強が苦手な人からも支持される理由として、レイアウトの見やすさが挙げられます。
楽しいイラストやかわいい文字など、飽きさせない工夫が満載。
それでいて内容も試験に出やすいところを中心に、基礎から丁寧に学ぶことができます。
【第5位】くもんの高校入試スタートドリルこわくない国語古文・漢文
まさにタイトルのとおり、高校入試の古文・漢文はこの一冊でもう「こわくない」!
近年頻出の題材から厳選した古文・漢文を、まずはわかりやすいイラストつきの現代文で読んで「ストーリーそのもの」を理解。
その後、同じ題材を使った実際の入試問題にチャレンジする2ステップ。
収録した題材は「醒酔笑」「伊曾保物語」「おくのほそ道」「枕草子」「徒然草」などから35編を厳選。
「出る問」ポイントで、解き方のポイントもしっかり学習できます。
【関連記事】
スタディサプリ中学講座を最安値で始める方法【最新キャンペーン】
【高校受験】数学のおすすめ問題集・参考書
【第1位】中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる
数学に苦手意識が強い方、数学を基礎から学びたい方におすすめなのが「教えられるほどよくわかる」シリーズ。
「なぜこの方法で計算できるのか」、「どうしてこの公式が成り立つのか」を一つひとつ丁寧に解決してくれる一冊です。
数学が得意な方でもこの本を読むことで「なぜそうなるのか」がわかるようになり、理解が深まります。
難易度は「初級」ですが、ぜひ一度読んでほしい内容になっています。
- 「なぜその解き方か」が理解できる一冊!
- 解説がわかりやすく数学が苦手な人にも理解しやすい!
- 数学の疑問を解決してくれるバイブル!

【第2位】中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本
順番に読み進めれば、一つひとつスッキリ理解できるように構成されています。
こちらは受験生はもちろん、1・2年生の日々の予習・復習に最適な一冊です。
ミスを減らす方法や学校では教えてもらえない解き方のコツが満載で、知っているだけでまわりの人と差がつきます。
つまずきやすいポイントや覚えづらい公式が理解しやすいように丁寧に解説されているのが特徴です。
- 中学校3年間の数学を短時間で復習できる!
- みんながミスするポイントをわかりやすく解説!
- 基礎から勉強したい方向けの一冊!

【第3位】中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
中学で学ぶ数学の解き方をイラストや図解でやさしく解説した一冊です。
数学の難しい用語も丁寧に解説されていて、「キーワード索引」が付いているため、わからない問題や用語に出会ったときに、すぐにキーワードから解き方を見つけることができます!
難易度は「初級」で、「キーワード索引」がとても便利ですので机に置いておくと勉強が捗るのでおすすめです。
- 数学が苦手でイチから勉強したい人におすすめ!
- 各単元ごとに要点が詳しく解説されている!
- 計算問題の量が少ないため、問題集とセットで勉強しよう!

【第4位】中1数学 (サクッと3分間ドリル)
集中力が続かない人におすすめなのが「サクッと3分間ドリル」シリーズ。
1回分はわずか3分!
しかも、超基礎からやさしく学べるため、数学が苦手な人やほかの問題集は少し難しいと感じる人でも無理なく続けられます。
さらに、各章の「まとめテスト」で学習した内容をまとまリごとに復習できるため、苦手なところだけ集中的に勉強ができます。



【第5位】くもんの中学基礎がため100%中1数学 計算編―学習指導要領対応
あの「くもん」が独自の指導内容を書き込み式ドリルにしたのが「もんの中学基礎がため100%」シリーズ。
単元ごとに1冊の問題集になっているため、苦手な部分だけを効率よく学習できます。
【関連記事】
スタディサプリ中学講座を最安値で始める方法【最新キャンペーン】
【高校受験】英語のおすすめ問題集・参考書
【第1位】中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本
英語の基本をイチからしっかり学びたい方におすすめなのが「1冊でしっかりとわかる本」シリーズ。
中学英語の基礎とポイントだけをギュッと1冊に凝縮しています。
英語学習を進めるうえでつまずきやすいポイントや問題読解のコツが満載。
中学校で学習するすべての範囲をカバーしているので、受験前の総復習にもぴったり!
さらに音声ダウンロードつきだから、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4つの英語力を伸ばせます。
- 中学英語の基礎を学ぶならまずはこの一冊!
- 例文の難易度が優しいため着実に理解できる!
- この本をきっかけに難易度を上げていくのがおすすめ!

【第2位】Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル
「中学3年間を30日で取り戻す」がキーワードの1冊。
本書で学習する文法項目は計29個。
つまり、1日1項目を学習するだけとトータル1カ月で中学英語をマスターできるのが大きな特徴です。
- 1日1レッスン、1ヶ月(30日)で中学英文法をマスターできる!
- 丁寧に解説されていて理解しやすい!
- レイアウトがきれいで、要点がわかりやすい!
【第3位】キクタン【中学英単語】高校入試レベル
英単語を覚えることが英語を得意になる最短ルートです。
英単語帳にはいろいろな種類がありますが、中学英語におすすめなのが大人気の「キクタン」シリーズです。
- 1日16語、8週間で中学英単語896語をマスターできる!
- 中学1〜3年の学年別に英単語を勉強できる!
- 付属のCDを活用して通学時間を有効活用できる!
【第4位】マンガでおさらい中学英語 (中経☆コミックス)
勉強嫌いの方にぜひおすすめしたいのが「マンガでおさらい中学英語」です。
タイトルの通り、マンガを通じて中学英語を理解できる1冊です。
「英語の基礎」を学ぶ前の、さらに基本となる部分から学ぶことができるため、本当に勉強が苦手な方でも始めやすい問題集になっています。

【第5位】中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
1冊でまとめて勉強できる問題集はないの?
中学3年分の全文法を1冊で総復習したい方におすすめの1冊。
難しい用語を避けた解説で、基礎の基礎からやさしく学びたい方向けの内容です。
メインターゲットは高校生や大人の学び直し用ですが、受験前の総復習にも最適です。
付属のCDには練習問題のすべての英文が吹き込まれているため、音読練習やリスニング対策にも活用できます。




【関連記事】
スタディサプリ中学講座を最安値で始める方法【最新キャンペーン】
【高校受験】理科のおすすめ問題集・参考書
【第1位】図でわかる中学理科 1分野[物理・化学]改訂新版(未来を切り開く学力シリーズ)
- 図やイラストが多く、難しい単元も理解しやすい!
- 問題集やテキストのわからないところを調べるのにすごく便利!
- ある程度基礎がわかっている人におすすめ!
中学理科を全部で80の図でまとめた1冊。
新課程で加わった浮力やイオンもしっかりと網羅しています。
図が多いから理解しづらい事象もわかりやすいのが特徴です。
【第2位】高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科
高校入試では繰り返し出題される問題がたくさんあります。
そのような頻出問題を効率的に暗記できるのが「一問一答シリーズ」です。
- 一問一答形式で空き時間を有効活用できる
- 持ち運びしやすいサイズでどこでも勉強できる
- 基礎レベルの頻出問題が中心のため、誰でも短期間で得点アップが可能
【第3位】中3理科をひとつひとつわかりやすく。(中学ひとつひとつわかりやすく)
370万部突破のベストセラー「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの理科版。
イラストがかわいく、手書き感のあるデザインが勉強のやる気をアップさせます。
- 370万部突破の大ベストセラー!
- 理科が苦手な人のために難しい用語を使わず基礎から丁寧に学べる!
- 全レッスン無料動画付きでスマホでどこでも勉強できる!
【第4位】中学理科がちゃっかり学べる ゆる4コマ教室
勉強が苦手な方にもおすすめしたいのが「ゆる4コマ教室」。
ただの4コマ漫画ではなく、内容もわかりやすくて理科が苦手な方に最適です。
- 実験器具や地球のゆるキャラと一緒に楽しく勉強ができる!
- 4コマ漫画だから、理科が苦手な人も勉強を始めやすい。
- 各ページの解説や単元ごとにあるまとめページがめちゃくちゃわかりやすい!



【第5位】中学理科 (入試に向けてまとめるノート)
高校受験に向けて自分用の合格ノートを作りたい方におすすめしたいのが「中学理科 (入試に向けてまとめるノート)」です。
この参考書がほかの参考書と違う点は”自分だけの合格ノート”を作成できるところです。
受験勉強は早い人では1年以上かけて勉強するため、あとで見返したときに理解しやすいノート作りが重要です。



【関連記事】
スタディサプリ中学講座を最安値で始める方法【最新キャンペーン】
【高校受験】社会のおすすめ問題集・参考書
【第1位】学習まんが 日本の歴史
- 東大合格者も絶賛する受験定番書!
- 小学校高学年から理解できるわかりやすい内容!
- 受験によく出る重要用語を完全網羅!
【第2位】高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会
- 一問一答形式のため通学などの空き時間を有効活用できる!
- 頻出用語の総復習に便利!
- 使いやすさを徹底的に追求した一冊!
【第3位】中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本
- 暗記ではなく歴史を理解しながら覚えることができる!
- オールカラーでわかりやすい!
- 目標を立てて毎日コツコツ学習したい人におすすめ!

【第4位】実力メキメキ合格ノート 中学歴史 改訂版 (高校入試実力メキメキ)
【第5位】単元を貫く学習課題でつくる! 中学校歴史の授業展開&ワークシート
【関連記事】
スタディサプリ中学講座を最安値で始める方法【最新キャンペーン】
【高校受験】全教科一冊で勉強したい方向け
【第1位】寝る前5分暗記ブック 中3高校入試 英語・数学・国語・理科・社会 中1・中2の復習つき
【第2位】中3 5教科 (ルーズリーフ参考書)



【第3位】高校入試5科の要点整理 (シグマベスト)
【第4位】高校入試 5科の総まとめ: 最重要事項100%

【第5位】高校入試5科の要点整理総仕上げ問題集 (シグマベスト)
まとめ|慶應卒塾講師が高校受験におすすめの人気問題集・参考書を解説【高校入試の勉強法】
高校受験は短期間で効率よく勉強しなければなりません。
そのため自分に合った参考書や問題集を選ぶことは受験勉強に必要不可欠です。
自分が出願する高校のレベルに合った問題集を使わなければ、いくら勉強しても本番の入試で点数を取ることはできません。
逆に自分のレベルに合った参考書や問題集を使えば少ない労力で効率よく勉強することができます!
ぜひこちらを参考にして自分にあった参考書を選びましょう。