初めてのTOEIC受験におすすめの勉強法を教えてください。
今回は高校生の初めてのTOEIC受験におすすめの勉強法を詳しく解説します。
TOEICと聞くと社会人が受験するイメージを持っている方も多いはず。
実際TOEICスコアは就職や転職、昇格に有利となり、社会人にとって重要な資格のひとつです。
最近では大学入試でもTOEICを試験科目にする大学が増えています。
近年、大学入試でTOEICを試験科目にする大学が増えています。
早稲田大学や明治大学などの私立大学から国立大学までTOEICを受験科目に採用。
TOEICを受験していれば英語科目が満点扱い(みなし満点)になったり、得点が加算されます。
初めてのTOEICにはスタディサプリTOEIC対策コースがおすすめ。
問題集1冊程度の値段で映像授業が見放題&問題演習が解き放題。
- TOEIC® L&R TEST20回分相当の演習問題
- 演習や講義動画も1回3分から!だから続けやすい
- 文法やテクニックもプロ講師の神授業でスッキリ理解!
スタディサプリTOEIC対策コースならパート別演習問題や約300本の講義動画で勉強し放題。
さらに、人気のディクテーションやシャドーイングでリスニング力も鍛えられます。
この機会にぜひ始めてみましょう。
【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード完全解説
高校生がTOEICを受験すべき理由【大学受験でも有利】
高校生のTOEIC受験はメリットばかり。
その中でも特に大きなメリットは次の2つ。
- 大学入試(一般・推薦・AO)で有利になる
- 就職や転職、昇格に有利になる
高校生がTOEICを受験すべき理由①:大学入試で有利になる
近年、大学入試でTOEICを含む英語外部試験を試験科目にする大学が増えています。
英語外部試験とは英検、TOEIC、TOEFL iBT、GTECなどの英語検定試験のこと。
大学ごとに英語外部試験の利用方法は異なります。
中にはTOEICなどの英語資格を持っていないと受験できない大学もあり注意が必要です。
さらにTOEICなどで大学が定める基準得点をクリアすれば英語科目が満点になったり、得点が加算されるメリットも。
【大学名】 |
【TOEIC受験のメリット】
|
---|---|
東京大学 | 推薦入試の出願資格 |
京都大学 | AO入試の出願資格 |
早稲田大学 | 推薦入試・AO入試の出願資格 |
大阪大学 | 推薦入試・AO入試の出願資格 |
北海道大学 | AO入試の出願資格、スコアで判定優遇 |
東北大学 | AO入試で判定優遇、一般グローバル入試の出願資格 |
筑波大学 | 推薦入試の出願資格、スコアで判定優遇 |
千葉大学 | 一般入試で得点加算(スコア基準クリアで英語科目が満点扱い) |
東京工業大学 | AO入試で判定優遇 |
明治大学 | 一般入試で得点加算(スコア基準クリアで英語科目が満点扱い) |
東京藝術大学 | 一般入試で得点加算(スコア基準クリアで英語科目が満点扱い) |
神戸大学 | AO入試の出願資格、スコアで判定優遇 |
広島大学 | 一般入試で得点加算(スコア基準クリアで英語科目が満点扱い) |
九州大学 | AO入試の出願資格、スコアで判定優遇 |
上記はほんの一例ですが難関国立大から私立大まで多くの大学でTOEICスコアを採用。
TOEICを受験しているだけで周りの受験生より有利になることも。
TOEICスコアがあれば一般入試でも得点加算などメリットがたくさん!
大学受験の試験内容は毎年見直されます。
最新情報は必ず大学公式パンフレットで確認しましょう。
無くなる前に早めに資料請求しましょう。
高校生がTOEICを受験すべき理由②:就職や転職、昇格に有利になる
TOEICは大学受験で有利になるだけではありません。
TOEICスコアがあれば就職や転職、職場での昇格にも有利になります。
結局勉強するなら早めに始めるのが正解。
- TOEICスコアがあれば就職や転職で有利
- 就職後も昇格や昇給でTOEICは必要不可欠
- 特にグローバル企業や海外で働きたい人はTOEICが必須
TOEICは持っていて損がない資格の代表格。
また英検と違い不合格がないため、受ければ必ずスコアが与えられます。
何回でもチャレンジできるのもTOEICの特徴です。
高校生のTOEIC対策にはスタディサプリが最適。
問題集1冊程度の値段で映像授業がいつでも見放題。
英検よりTOEICがおすすめの理由
ただし英検の場合、準1級以上、少なくても2級以上が必要となり、かなり対策が必要です。
またTOEICには合格・不合格はなく「990点中何点か」を判定しますが、英検には「合格か不合格」しかありません。
- 英検の場合、準1級、最低でも2級に合格する必要あり
- TOEICの場合、合否はなく必ずスコアが出る
- TOEICスコアがあれば就職や転職の際に役立つ
高校生には英検の方が馴染み深いですが大学からはTOEICが定番。
英検2級や準1級の勉強をするならTOEICを勉強した方が将来プラスになるはずです。
問題集1冊程度の値段でプロ講師の神授業が受け放題!
TOEICの勉強は大学受験対策でも有名なスタディサプリがおすすめです。
7日間無料体験も実施中で実際に試してから始めることができます。
高校生には市販の問題集より映像授業が解説が丁寧でおすすめ!
【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード完全解説
高校生のTOEIC対策におすすめのアプリ
高校生だけでなく社会人や大学生にも人気の定番アプリ。
スタディサプリなら1回3分のショートレッスンで忙しい高校生でも無理なく続けることが可能。
さらに、文法・単語、最新のパート別傾向と対策をプロ講師がわかりやすく解説。
リスニングが苦手な高校生でもディクテーションとシャドーイングでらくらくリスニング力をアップ!
- TOEIC L&R TEST20回分相当の演習問題
- 1回3分から!スキマ時間で勉強できる
- 文法やテクニックも「神授業」で最速理解
スタディサプリなら問題集1冊程度の値段で映像授業が見放題&演習問題が解き放題。
さらに1回3分からスキマ時間に勉強が可能。
部活やアルバイトで忙しい高校生でも無理なく続けられます。
これひとつでリーディングもリスニングもすべて完結!
高校生のTOEIC対策におすすめの参考書8選
TOEIC受験の参考書選びで大切なのは『わかりやすさ』。
特にTOEICは高校生に馴染みのないビジネス用語が多数出題。
そのため、解説が丁寧な参考書を選ばないと長続きせず途中で挫折してしまうことも。
自分に合った1冊を選びましょう。
1.公式TOEIC Listening & Reading 問題集7
言わずと知れたTOEICの公式問題集。
「アプリではなく紙で勉強したい!」という方はこちらがおすすめ。
- 公式教材だから安心して学習できる
- 本番のテストと同じ公式スピーカーによるリスニング音声
- 本番のテストと同じETSが製作した問題を2回分(計400問)収録
本番のテスト問題を製作するETSが製作した問題が400問たっぷり収録!
公式スピーカーによるリスニング音声付きで本番同様のリスニング演習が可能。
これ1冊やっておけばテスト本番も安心です。
- 全パートのサンプル問題・解説付き
- 練習テスト(200問×2回)
- 解答用紙(2枚)
- 別冊で解答・解説
- 音声CD+特典音声付き(ダウンロードも可能)
やや難しいのでできればスタディサプリTOEIC対策コースとの併用がベスト。
2.TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術
「できるだけ最短で成績を上げたい!」という方におすすめの一冊。
効率よく成績を上げるテクニックが満載!
- スコアが上がりやすいパート順に学べる
- 受験票が届いてからでも間に合う11日間プログラム
- 定番&新形式対応の48のテクニックで最短スコアアップ
基礎からコツコツではなく、「とにかく最短でスコアアップ!」を目指す方に最適。
TOEICテストはパートごとに難易度が全然異なります。
つまり点数が稼ぎやすいパートと稼ぎにくいパートが存在。
テストまで残り時間が短い受験生におすすめです。
3.TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
まずおすすめなのが『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』。
TOEIC受験生なら知らない人はいない超人気の単語集(通称:「金フレ」)。
- 600点レベルから990点レベルまで対応
- TOEIC頻出の英単語を完全網羅
- 無料音声付き&スマホ無料アプリ対応
初心者から上級者までおすすめできる最強英単語集です。
4.世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズに並ぶ人気の英単語集。
こちらはスタディサプリの人気講師・関先生の著書でも有名。
- 累計50万部を突破した「世界一わかりやすい」シリーズの英単語集
- 「丸暗記なしに覚えられる」がコンセプトで暗記が苦手な方にもおすすめ!
- 特に初心者〜600点突破を目指す受験生に最適な一冊!
TOEICの超重要単語や出題確実な鉄板単語をメインに掲載。
はじめてTOEICを受験する方ならやって損なしの英単語集です。
これだけで700点以上も十分可能な一冊。
5.1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
TOEIC対策のバイブル本。
一通り英単語を覚えたら文法対策がスコアアップの秘訣。
- TOEICの文法には頻出パターンが存在
- 英単語+文法で解答スピードが飛躍的に向上
- 試験まで時間がある受験生は買って損なし!
まずは英単語集でしっかりとTOEIC頻出単語を理解しましょう。
そのあとに文法パターンを勉強すれば理解度が一気に高まります。
必ず英単語を学習してから文法に入りましょう!
6.TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
こちらも文法対策におすすめの定番書。
「とにかく文法演習がしたい!」という方におすすめの一冊。
- 英単語の暗記→文法の暗記→文法演習の順に学習するのがベスト
- 文法演習をやればやるほどTOEICスコアはアップ!
- リスニングが苦手な人は文法演習で格段に聞き取り力アップ!
英単語の暗記、文法の暗記が一通りできた方はひたすら文法演習をやりましょう!
文法をマスターすればTOEIC高得点に一気に近づけます。
ここまで学習できれば自信を持って試験に挑めます。
7.TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング
TOEICリスニング問題の解法テクニックを完全公開。
特に近年増えている「ひねった応答問題」の出題パターンと攻略法まで徹底解説しています。
- 重要単語の聞き取り方をわかりやすく解説
- 「先読み力」を身につけリスニング得点をアップ
- 上級者向けに超難問の攻略法まで解説
リスニングの点数をさらにアップさせたいときにおすすめの一冊。
まずはスタディサプリTOEIC対策コースでTOEICの基本を学んでからチャレンジするのが最適。
8.リスニング全パートに対応!世界一わかりやすい TOEICテストの授業
スタディサプリの人気講師・関先生のリスニング対策本。
新形式問題にも対応した初心者向けの一冊。
- 短期間でリスニング対策の基本を学習可能
- リスニングが苦手な人でもすぐに実践できるテクニックも解説
- 基本からしっかり学びたい方におすすめ!
リスニング対策本の中でも初心者向けの内容。
関先生の解説が非常にわかりやすいため、リスニング対策の初めの一冊に最適!
アプリに抵抗がない人はスタディサプリTOEIC対策コースでOK
高校生が目指すべきTOEICスコアは何点?
大学入試(AO・推薦・グローバル)で有利になるスコアは500点が目安。
大学によって基準は異なり、300点台から700点前後までさまざま。
難関校で多い基準が500点から550点のため、500点を目標にするのがおすすめです。
難しいけど慣れればだれでも狙えるスコアです。
ちなみにTOEICは就職活動でも大活躍。
結局、TOEICは大学に入学したら必ず勉強することになるため、早いうちからやっておくことが大切。
勉強して一切損はないため早めに勉強して周りに差をつけましょう!
スタディサプリTOEIC対策コースを7日間無料で体験する(公式サイト)
高校生がTOEICを受験する上での注意点
TOEIC受験にはいくつかの注意点があります。
何も対策せずに本番を迎えると思った結果が出ないことも。
これだけ意識しておけば本番も安心して受験できます!
- わからない問題はすぐに飛ばす
- 苦手なパートに時間をかけない
- 終了10分前になったら残りの設問すべて解答する
上記を意識するだけで初めてのTOEIC受験なら100点近くスコアがアップすることも。
それぞれの詳しい説明は次に解説します。
わからない問題はすぐに飛ばす
TOEICの試験にはわからない問題が多数出題されます。
聞いたことがない単語や慣用句もたくさん出てきます。
そのため多くの受験生が答えがわからず1問に時間をかけてしまいがち。
その結果、簡単な問題に時間を割けずスコアが思ったよりも低くなってしまいます。
わからない問題は飛ばしてあとで解答するのが鉄則。
苦手なパートに時間をかけない
TOEICで高得点を取る秘訣は得意なパートで確実に点を稼ぐこと。
TOEICの勉強をすれば気がつくかもしれませんがパートごとに難易度が異なります。
また受験生によってリスニングが得意な人、短文が得意な人、長文が得意な人など得意分野は人それぞれ。
まずはTOEICの勉強を通じて自分が得意なパートを見極めることがとても重要です。
そして苦手なパートには時間をかけず、その分を得意なパートに使うことも戦略として大切。
- Part1〜Part4:リスニング問題
- Part5:短文穴埋め
- Part6:長文穴埋め
- Part7:長文問題
TOEICの場合は前半のPart1〜Part4はリスニング問題。
リスニングは時間が決まっているため時間配分はそこまで気にする必要はありません。
大切なのはPart5とPart6の穴埋め問題。
この二つのパートをいかに時間をかけずに解き終えるかがTOEIC攻略のポイント。
Part5・6で時間を節約する意識が大切です。
試験終了の10分前になったら残りの設問すべてに解答する
TOEICの解答方法はマークシート方式。
そのため部分点はなく、仮に適当にマークしても答えが合っていれば正解になります。
- 初受験では時間内に解き切るのは困難
- マークせずにタイムアップは一番もったいない
- 試験終了の10分前に必ず残り全ての設問にマークする
わからない問題でもとりあえずマークしておくことはとても重要です。
最後にまた戻って来ようと思っていても時間が足りなくなることがほとんど。
わからない問題でも必ずマークしましょう!
まとめ|高校生の初めてのTOEIC受験におすすめの勉強法
- 高校生のTOEIC受験にはメリットがたくさん
- TOEICスコアがあれば大学入試も有利
- 就活ではTOEICスコアは必要不可欠
- 就職後も昇格や昇給でTOEICスコアは必須
- 高校生でも勉強すればだれでも高得点が狙える
今やTOEICは高校生こそ受験すべき資格のひとつ。
TOEICスコアがあれば大学入試で有利になるだけでなく、就職や転職にも有利に。
そのため高校生でも受験しやすく、勉強すればするほどスコアが上がる楽しさがあります。
大学に入学すればTOEICは超定番の資格。
結局、大学で勉強するなら早いうちから勉強しておいた方が有利です。
TOEICはほかの資格と違ってやればやるほどスコアが上がります。
大学に入ってから焦って勉強するのが嫌な人は高校生のうちから少しずつ勉強をスタートさせましょう。
問題集1冊程度の料金で映像授業が見放題!
TOEICの問題集や参考書は種類が豊富で選ぶのが大変。
特に高校生の場合、スキマ時間で手軽に学習できるかが長続きのコツ。
さらにプロ講師の神授業がいつでも見放題!
初めてのTOEICにはスタディサプリTOEIC対策コースがおすすめ。
問題集1冊程度の値段で映像授業が見放題&問題演習が解き放題。
- TOEIC® L&R TEST20回分相当の演習問題
- 演習や講義動画も1回3分から!だから続けやすい
- 文法やテクニックもプロ講師の神授業でスッキリ理解!
スタディサプリTOEIC対策コースならパート別演習問題や約300本の講義動画で勉強し放題。
さらに、人気のディクテーションやシャドーイングでリスニング力も鍛えられます。
この機会にぜひ始めてみましょう。
【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード完全解説