何か集中して勉強できる方法を教えてください。
本記事では、このような悩みにお答えします。
- 休日はどのくらい勉強すれば良いか
- みんなの休日の勉強時間
- 休日の勉強スケジュールの立て方
学生や社会人にとって平日に勉強時間を確保することはとても難しいことです。
休日を有効活用することが受験や資格の勉強に必要不可欠です。
- 高校3年の夏休みから1日10時間勉強し現役で慶應義塾大学に合格
- 大学・大学院の6年間塾講師として小・中・高校生を指導
ぜひ参考にしてみてください。
受験勉強には『スタディサプリ』がおすすめです。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
【※教材は無料です】
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。
そのほかの講座の最新キャンペーンは下記ページをご覧ください。

休日は何時間勉強すれば良いか

休日にどのくらい勉強すれば良いか知っていますか。
塾講師の経験から「受験生とそれ以外の学生が休日に何時間勉強しているか」の目安は次の通り。
- 受験生:平日3時間、休日6時間
- それ以外:平日30分〜1時間、休日1時間
志望校のレベルが上がるにつれて勉強時間も長くなる傾向はあります。
休日の勉強スケジュール

受験生の場合
受験生なら休日は10時間を目標に勉強スケジュールを立てましょう。
その際、下記のポイントに気をつけることが挫折しないコツです。
- 睡眠時間は削らない【最低でも6時間睡眠は確保】
- 息抜きは忘れずに【勉強と好きなことのメリハリをつける】
- スケジュールは1時間単位で計画しよう
誰しも”1日だけ”10時間勉強することはできるはずです。
ですが、夏休みのような長期休暇に毎日10時間勉強をし続けることは簡単ではありません。
長続きさせる秘訣は体に負担をかけないこと。
毎日しっかりと睡眠時間を確保し、ストレスをためないことが大切です。
多くの受験生が1日6時間前後しか勉強できない中、毎日10時間勉強できれば圧倒的に成長できます。
受験は戦いです。ライバルとの戦いでもありますが、一番は「己との戦い」です。
目標を立てて、それを達成するために全力を尽くしましょう。
そちらもあわせてご覧ください。

受験生以外の場合
受験生以外の場合、多くの人は1日1時間も勉強をしていません。
そのため、毎日少しでも勉強できれば周りに差をつけることができます。
休日であれば2時間を目標に勉強に励みましょう。
- 朝の時間を有効活用する
- 寝る前の時間を有効活用する
受験生以外の場合、部活やアルバイトなど人によっては勉強時間を作ることが難しいです。
わたしのおすすめは、朝起きてからの数時間と、夜寝る前の数時間です。
朝は脳の疲労が少ないため、数学や理科など計算問題を解くのに最適です。
寝る直前は英単語や歴史など暗記科目の勉強に最適です。
まとまった時間が取れない人は移動時間やちょっとした待ち時間を有効に使いましょう。
ちりも積もれば山となる。
ほんの少しの積み重ねが大きな財産になります。
周りが勉強していないときこそ、計画的に勉強に励みましょう。
長時間勉強するコツ

ただ闇雲に勉強をしても長続きしません。
1日10時間以上勉強するためには次のことに意識しましょう。
- 勉強する場所を変えよう【環境を変える方法】
- 勉強するモノを変えよう【教材を変える方法】
まず勉強をする場所を変えることも長時間勉強する上で大切です。
ずっと家の机に向かって勉強しても集中力が切れて効率が低下します。
集中力が切れてきたと感じたら思い切って場所を変えましょう。
おすすめは図書館や静かなカフェです。
周りにそのような場所がない人はリビングなどいつもとは違う場所で勉強しましょう。
1時間でも場所を変えて勉強するだけで集中力は回復します。
これを繰り返すことで1日10時間でもそこまで負担なく勉強することができるようになります。
さらに、教材を変えることもおすすめです。
教科を変えることも多少効果はありますが、わたしのおすすめは本ではなく、スマホやパソコンを使った勉強方法です。
特にオンライン学習サービス『スタディサプリ』が使いやすく、おすすめです。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
【※教材は無料です】
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。
そのほかの講座の最新キャンペーンは下記ページをご覧ください。

まとめ:休日を上手く使ってライバルに差をつける

平日は忙しい人も多く、なかなか勉強できないと思います。
その分、休日を有効に使って勉強時間を確保しましょう。
長時間集中して勉強できないという人は、場所を変えたり、教材を変えることで頭を切り替えることが大切です。
ストレスを溜め込まないように趣味や好きなことも我慢せず、計画的に取り組みましょう。
体調管理にも十分気をつけましょう。
