やめる時の返金の手順を教えてください。
2つの違いを詳しく解説していきます。
スタディサプリには「解約」と「退会」の2つがあります。
実は、解約だけして退会はしなくてもデメリットはありません。
- 解約は「利用停止」(一般的に解約でOK)
- 退会は「利用停止+スタディサプリの会員をやめる」
スタディサプリの無料体験をやめる場合は「解約手続き」の手順に沿って利用停止が可能。
無料期間内に解約すれば、費用は一切かかりません。
この記事では「解約と退会の違い」と「返金の手順」を詳しく解説していきます。
まだ入会を迷っている方も学習アプリが合わない場合があるので、手順をしっかり理解しておきましょう。
解約のタイミングを間違えると1か月分の費用が余計に発生します。
【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード・割引クーポンを完全解説
スタディサプリ解約と退会の違いを解説
解約だけでいいって本当ですか?
それ以外の方は、解約でOKです。
2つの大きな違いは「スタディサプリの学習履歴」を消去するかどうかです。
スタディサプリを退会すると、すべてのデータが消えて復元することができません。
再度学習したい場合は「今までの履歴が復元される」ので、履歴を参考に勉強を再会することが可能。
基本的にもう一度スタディサプリを再開する可能性がある方は、解約のみで大丈夫です。
詳しい解約の手順は「スタディサプリのキャンペーンコード・割引クーポンを完全解説」をご覧ください。
【関連記事】
スタディサプリの評判は最悪?スタサプの悪い口コミを完全解説
スタディサプリ返金の手順を解説
途中で解約した時の手続きについて教えてください。
途中で解約しても残りの期間分は返金されるので、注意点と手順を解説します。
「6ヶ月パック」や「12ヶ月パック」を一括払いで支払っている方は、途中で解約しいても返金対応になります。
ただしスタディサプリの料金は日割り計算にならないので注意しましょう。
- 「基準日=自動更新日」を過ぎたら1か月分の料金が発生する
- 「受講済みの月数×月額料金」で利用料金を計算
- 一括パックの料金から差し引いた額が返金される
例えば3月15日に12ヶ月パックで申し込み、翌年1月20日に解約する場合の返金は1か月になります。
解約時に損をしないためには「解約のタイミング」が重要です。
上記の図のように「15日の基準日に料金が自動更新」されてしまいます。
1月14日までに解約すれば、返金は2か月分になってお得です。
返金額が知りたい方は、上記の計算式で確認できます。
一括払いの料金は長期利用が条件のため、返金額を算出する場合は「月払いの月額料金」を用います。
まずは返金額の計算方法で「返金対象か確認」しましょう。
返金手続きは下記の5ステップで簡単にできます。
-
STEP1利用停止(解約)の手続きをする
-
STEP2
-
STEP3問い合わせ窓口からの返信を待つ
-
STEP4
-
STEP5完了メースの案内に従って返金の手続きをする
スタディサプリは返金制度の条件を満たしていても、解約と同時に自動で返金されません。
返金額がある方は、必ず自分で上記の手順で返金の手続きをしましょう。
解約時に損しないように、解約するタイミングに注意!
【関連記事】
スタディサプリTOEICのキャンペーンコードを完全解説
スタディサプリ返金手続きのQ&A
きちんと返金の手続きができるか不安です。
解約時に困らないようにぜひ参考にしてください。
決済額の確認方法は2つあります。
- メールで確認する:コース申し込み時に届くメール「スタディサプリ 講座受講お申込みの確認」に記載されています。
- サポートwebで確認する:保護者向け管理画面「サポートWeb」にログイン後、メニューから利用照会を選んで申し込み内容を確認できます。
認証キーとはお問い合わせフォームに入力した「返信するメールアドレス・生年月日」です。
お問合せフォームに生年月日の入力がない場合は、お問合せ本文に記載されている生年月日、もしくは登録の生年月日が認証キーとなります。
認証キーがわからない時は、お問合せより確認してください。
お問い合わせをもとに返金額が確定した方は「スタディサプリご返金のご案内」という件名のメールが届きます。
通常は2〜3営業日以内に送付されて「ローソン」または「銀行振込」にて受け取りが可能です。
受取り手続きには期限があるため「期限切れの場合はお問合せ後に再送付」されます。
銀行振込は「通常2営業日」までに振込されます。
振込が確認できない時は、登録した口座情報に間違いがあり「振込不能」になった可能性があるので、入力間違いには注意しましょう。
振込不能の場合は「お問合せ後に再送付」されます。
公式サイトの「よくある質問」にも解約・退会の手順が詳しく書いてあるから安心です。
【関連記事】
スタディサプリの一番お得な始め方を完全解説
まとめ|スタディサプリ解約と退会の違いは?返金の手順をわかりやすく解説
- 解約はスタディサプリの有料会員をやめること
- 解約しても学習履歴は消去されない
- スタディサプリを再開する可能性がある方は「解約」でOK
- 退会はスタディサプリをやめること
- 退会してしまうとデータが消えて復元は不可
- スタディサプリを今後も再開しない方は「退会」を選ぶ
- 退会する場合は解約の手続きも必要!
この記事ではスタディサプリの解約・退会の方法を解説しました。
月額プランの場合はその月ごとに支払いをするので返金対象ではありません。
お得な「6ヶ月パック」や「12ヶ月パック」を途中でやめる場合は、返金の手順を参考にしてください。
スタディサプリは一括払いの場合、利用しなかった月の料金は返金されるから安心して始められます。
迷っている方は「無料体験」で実際に試してみるのがおすすめ。
解約時に損しないように、申込み日はすぐに確認できるようにメモしておきましょう。