合格する方法について教えてください。
でも指定校推薦なら誰でも十分合格が狙えます。
明治大学の一般選抜試験のどの学部も高倍率。
試験の難易度も私立大学では早慶に続く高難度で有名。
しかし、指定校推薦なら誰にでも合格できる可能性があります。
これを読めば指定校推薦で合格する方法がわかります!
- 難関大学を目指すなら教科書だけでは不十分
- 定期テスト対策に特化した教材選びが重要
- 評定を上げるならスタディサプリ高校講座が最適
- 授業でわからないところはスタディサプリの講義動画で理解
- 定期テスト対策がそのまま受験勉強につながり一石二鳥
明治大学は全国でも人気トップクラス。
一般選抜試験は毎年どの学部も倍率が高く、かなり狭き門。
指定校推薦は対策すれば誰でも合格ラインに到達できます。
指定校推薦の対策はいつから始めても遅くはありません。
高校1年生から始めるのがベストですが、2年生でも3年生でも今から始めればOK!
- 予習をしてから授業を受ける
- 予習は教科書を読むだけでもOK
- 授業中は先生の話を聞き、大事なことはメモする
- 教材はスタディサプリ高校講座だけで十分
- 通学時間や待ち時間に映像授業や問題演習をやるだけでも効果的!
問題集は学校から配布されたものだけで問題ありません。
市販の問題集を何冊も買っても、中途半端になって長続きしません。
問題集は学校から配布されたものを使い、あとはスタディサプリ高校講座だけで十分。
問題集は試験の1か月前〜2週間前に始めて、普段はスタディサプリで試験範囲を映像授業で理解。
スキマ時間にアプリで問題演習や単語暗記をするだけで、誰でも簡単に成績が上がります。
この記事を参考にすれば周りに大きく差をつけることができます!
「指定校推薦ってどんな入試?」という方は『指定校推薦とは?落ちることはあるの?【塾講師が合格率・評定・基準を解説】』をご覧ください。
【関連記事】
スタディサプリを一番お得に始める裏技を完全解説
明治大学の指定校推薦(学校推薦型選抜)とは
結論からいうと、学校推薦型選抜と指定校推薦は一緒です。
学校推薦型選抜を具体的に解説すると次のとおり。
- 学校推薦型選抜には次の2つがある
- 指定校推薦(全国の指定する高校に推薦枠を与える入試)
- 付属校推薦(明治高等学校、中野高等学校、中野八王子高等学校)
明治大学の指定校推薦で合格できる学部は?
- 政治経済学部
- 文学部
- 商学部
- 経営学部
- 理工学部
- 総合数理学部
- 農学部 etc.
明治大学では人気の政治経済学部をはじめ文学部、商学部、理工学部などで指定校推薦を実施しています。
指定校推薦で募集している学部は高校ごとに異なるため、付属高以外では1〜4学部程度しか募集がない高校がほとんど。
気になる方は進路指導の先生に聞いてみましょう。
【関連記事】
早稲田大学の指定校推薦は落ちる?合格に必要な評定平均について解説
明治大学の指定校推薦の倍率は?
明治大学は一般入試では倍率3〜6倍程度。
これは全国の大学の中でも高い水準です。
しかし指定校推薦の場合は、枠が埋まらない高校もあります。
校内選考の倍率が重要です。
校内選考の倍率は人気の政治経済学部で2倍〜3倍程度。
その他の学部では1倍〜2倍がほとんど。
【関連記事】
【完全公開】指定校推薦で確実に合格する勉強法【やる気を上げる裏技】
明治大学の指定校推薦に必要な評定平均は?
明治大学の指定校推薦に必要な評定は高校ごとに異なる場合があります。
ちなみに過去の募集条件は次のとおり。
- 政治経済学部:4.0以上、そのうち英語、国語の評定平均4.0以上で、かつ英語、国語、地歴・公民、数学、理科のうち1教科以上の評定平均が4.5以上
- 文学部:4.0以上
- 商学部:4.0以上
- 経営学部:3.8以上
- 理工学部:4.0以上、数Ⅲまで履修
- 総合数理学部:3.8以上、かつ数学の評定平均が4.0以上(数Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,A,Bを履修)
上記は一例です。
指定校推薦の場合、募集条件が高校ごとに異なる場合があります。
【関連記事】
指定校推薦は評定どれくらい必要?評定2や評定3でも受かる大学はある?
なにか対策はありますか?
問題集1冊と同じ料金で全教科勉強し放題。
スタディサプリ高校講座を14日間無料で体験する(公式サイト)
【関連記事】
【最新版】スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説
明治大学の指定校推薦は英検が必須?
結論から言うと、英検は必須ではありません。
ですが、持っていれば校内選考で有利になる可能性が高いです。
指定校推薦を目指すならどれか一つは挑戦しましょう!
指定校推薦の場合、校内選考が一番の壁になります。
校内選考では主に次のことを確認し、ほかの希望者と比較・検討がされます。
- 募集条件を満たしているか
- 評定平均はいくつか
- 部活動、委員会に所属しているか
- 資格は持っているか
- 生活態度は良好か、欠席は多くないか etc.
多くの指定校推薦経験者の体験談を聞くと、評定平均が一番重要であることは間違いありません。
評定平均を満たし、さらにプラス要素を増やすために英検やTOEICにチャレンジすることをおすすめします。
英語の授業をしっかりと理解することが資格取得にもつながります。
時間に余裕があって、資格の勉強にも力を入れたい人におすすめなのが『スタディサプリ』。
問題集1冊買うのと同じ値段ですべての講義動画が見放題&演習問題が解き放題。
スタディサプリ高校講座を14日間無料で体験する(公式サイト)
短期間で効率よくスコアアップが可能です。
スタディサプリTOEIC対策コースを7日間無料で体験する(公式サイト)
【関連記事】
【最新版】スタディサプリのキャンペーンコードを完全解説
明治大学の指定校推薦の小論文はどんな内容?
明治大学の指定校推薦では、経営学部、理工学部、総合数理学部などいくつかの学部で小論文が課されます。
ただし、内容はそこまで難しくないため直前に対策するだけで十分対応可能です。
参考までに過去の出題例は次のとおり。
- 今世紀中に実現できそうな技術についてあなたの考えと述べよ
- 災害時におけるSNSの活用についてあなたの考えを述べよ
- 科学技術の進歩は、私たちにどのような未来をもたらすと思うか etc.
明治大学の指定校推薦の面接は?
指定校推薦の面接はどの大学も違いはありません。
また面接も和やかな場合がほとんど。
- 今日はここまでどうやって来ましたか(特に地方出身者)
- 明治大学を志望する理由は?
- ○○学部を志望する理由は?
- 明治大学ではどんな学生生活を送りたいですか
- 将来はどんな仕事に就きたいと考えていますか
- あなたの強みはなんですか
- 志望理由書の記載した事柄について
面接の流れは、はじめに緊張を解くための簡単な質問からスタート。
次にいわゆる「志望理由」について。
志望理由は指定校推薦の面接でもとても重要な質問の一つ。
指定校推薦は合格すれば辞退することは原則できません。
そのため、面接官も合格を出せば必ず来てくれる学生を選びます。
しっかりと明治大学に行きたい気持ちを伝えましょう。
志望理由のあとは自己PR系の質問か将来なりたい職業に関する質問。
この辺りは多少言葉に詰まっても良いので、しっかりと自分の意思を伝えましょう。
必ず面接の役に立つはずです。
明治大学の指定校推薦は落ちる?
指定校推薦は落ちることがないと思われがちですが、実は合格率は100%ではありません。
実際、慶應義塾大学などで不合格となり、入学できなかった学生もいます。
【関連記事】
指定校推薦とは?落ちることはあるの?【塾講師が合格率・評定・基準を解説】
指定校推薦合格後にある課題とは?
明治大学では理工学部に指定校推薦で合格した学生を対象に課題(入学前教育)を課しています。
例年、12月ごろ公式HPにて課題内容を掲示し、翌年1月に郵送にて提出する形式。
- 三角比、三角関数を用いた計算問題
- 指数関数、対数関数を用いた計算問題
- 直線、円の方程式を用いた計算問題
- 複素数平面の図示、計算問題
- 空間座標とベクトル etc.
毎年計算問題が中心に出題されています。
ボリュームとしてはA3用紙6枚程度。
合格したら早めに取り掛かりましょう!
まとめ:指定校推薦なら人気の明治大学にも合格しやすくておすすめ!
- 明治大学では指定校推薦=学校推薦型選抜
- 指定校推薦を受けるなら評定3.8〜4.0以上が必要
- 校内選考の倍率は1〜2倍がほとんど【高校によっては推薦枠が埋まらないことも】
- 指定校推薦でも落ちることはある(詳細はこちら)
- 最低でも大学公式のパンフレットには事前に目を通す
明治大学は毎年志願者数トップクラス。
どの学部も偏差値が高く、一般選抜では入学するのは困難です。
指定校推薦は高校3年間の評定平均がとても重要。
指定校推薦を検討している学生は定期テスト対策をしっかりと行い、0.1でも評定が上がるように努力しましょう。
明治大学の入試には共通テスト利用入試もあります。
共通テスト利用入試の詳しい解説は『明治大学の共通テスト利用入試のボーダーは?合格最低点や倍率を完全解説』をご覧ください。
実は攻略法がわかればだれでも十分合格することができます!