おすすめの勉強方法を教えてください。
本記事では、指定校推薦で確実に合格するための勉強方法をわかりやすく解説します。
- 確実に成績を上げる勉強方法
- おすすめの問題集・参考書【まとめ記事あり】
- コスパ最強の勉強方法【月額1,980円の『スタディサプリ』がおすすめ】
- 筆者自身が指定校推薦で慶應義塾大学に合格
- 高校は全国偏差値20位以内の進学校【高校3年間の評定平均4.8】
- 大学・大学院時代に6年間塾講師を務め、多数の生徒を指定校推薦で志望校に合格させた実績あり【毎年早慶を中心に難関大複数合格】
指定校推薦合格者のインタビューをもとに作成した『指定校推薦の教科書』。まだご覧になっていない方はぜひ下記の記事もあわせてご覧ください。

大学受験の勉強には『スタディサプリ』がおすすめです。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
【※教材は無料です】

指定校推薦に確実に合格するための勉強方法

指定校推薦は高校3年間の評定平均で決まる
指定校推薦は高校3年間の評定平均で決まります。
評定平均とは、各教科5段階(1〜5)の評定を全て足して教科数で割ったものです。

上記の例では、10教科の評定の合計が43。
それを教科数で割ると評定平均は4.3と計算することができます。
まだ見ていない方はあわせてご覧ください。

志望校を決めよう
指定校推薦で確実に合格するためには、まず志望校をある程度決める必要があります。
その理由は下記の3つです。
- 選択教科の決定に必要【必要な教科を履修していないと受験できない】
- 評定の目標が立てられない【志望校によって必要な評定が異なる】
- 勉強のやる気アップ【目標があることで努力できる】
- 学びたいことがあるか【専門性】
- 大学の立地【実家から通える、都会が良いetc.】
- ネームバリュー、憧れ【早慶・MARCH・関関同立etc.】
将来の目標がある人はそれを学べる大学・学部を選びましょう。
弁護士になりたいなら法学部、医者になりたいなら医学部、看護師になりたいなら看護学部などです。
まだ目標が決まっていない人は大学の立地やネームバリューから大学を選ぶことをおすすめします。
自分が「通いたい!」と思える大学を選びましょう。
私の志望校選びについては下記にまとめています。

指定校推薦の勉強を始める時期

結論から言えば、指定校推薦の勉強は高校入学と同時に始めるのが理想です。
ですが、3年間ずっと勉強し続けるのは大変です。
勉強以外にも、部活やアルバイトなど高校生には自由に使える時間が限られています。
そこで私が生徒にアドバイスしているのが次の勉強方法です。
- 学校の宿題があればその都度実施
- 定期テストの勉強は1ヶ月前でOK
- 模擬試験は高校3年生までは対策不要
定期テストの1ヶ月前から勉強すべきですが、それ以外は自由に時間を使ってOKです。
高校3年間ずっと勉強する必要はありません。
遊びに、部活に、趣味に、好きなものに時間を使うことも大切です。
高校生におすすめの問題集・参考書

指定校推薦で確実に合格するためには学校の評定が一番重要です。
そのため、基本は学校から支給される教科書と付属の問題集を中心に繰り返し勉強しましょう。
それ以外に、さらに上のレベルを勉強したいときは下記の問題集がおすすめです。

中学の振り返りがしたいよ。
基礎から勉強したい方はまず中学の振り返りも大切です。

コスパ最強の勉強方法【スタディサプリがおすすめ】

もっと効率的に成績が上がる方法を教えてください。
定期テスト対策や受験勉強におすすめなのが大手企業リクルートが運営する『スタディサプリ』です。
問題集1冊とほぼ同じ料金(月額1,980円)で講義動画が見放題。
動画をダウンロードすればオフラインでも勉強ができます。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
【※教材は無料です】

まとめ:指定校推薦で志望校に合格しよう

指定校推薦はとても有利な受験制度にも関わらず、知っている人が少ないのが実情です。
本記事を読んで少しでも指定校推薦に興味を持った方はぜひ指定校推薦を意識して勉強に取り組みましょう。
- 合格率はほぼ100%【難関大でも合格しやすい】
- 高校3年生の12月には合格できる【時間的な余裕が生まれる】
- 高校3年間の評定平均で合否が決まる【真面目な生徒に有利】
一般入試では合格が難しい大学も指定校推薦なら合格しやすい場合もあります。
指定校推薦合格者のインタビューをもとに作成した『指定校推薦の教科書』。まだご覧になっていない方はぜひ下記の記事もあわせてご覧ください。
