- 指定校推薦の概要【合格率・試験内容】
- 指定校推薦の時期【出願:10月頃、合格発表:12月頃】
- 指定校推薦で合格できる大学
- 指定校推薦に必要な評定【目安は評定平均4.0以上】
- 指定校推薦に合格する人の勉強法【スタディサプリ高校講座がおすすめ!】
- 指定校推薦に落ちるのはどんな人か【毎年不合格者&合格を取り消される人が必ずいる】
だから信頼性が高く、学校では教えてくれない情報が盛りだくさんです。
- 筆者自身が指定校推薦で慶應義塾大学に入学
- 慶應・早稲田・上智・東京理科大、明治、青山学院に指定校推薦で入学した友人に直接インタビュー【合計10名の体験談から記事を作成】
- 大学・大学院時代に6年間塾講師を務め、生徒を指定校推薦で多数合格させた実績あり【毎年早慶を中心に難関大複数合格】
ぜひ最後までご覧ください。
大学受験の勉強には『スタディサプリ』がおすすめです。
本ブログ経由なら月額1,000円オフや9,000円キャッシュバックなどお得なキャンペーンが適用されます。
詳しくは『スタディサプリを最安で申込む方法【最新版キャンペーンコード・割引クーポン】』をご覧ください。
スタディサプリをはじめるなら本ブログから申し込みましょう。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
※本ブログ経由ならお得な特典付き!
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。

指定校推薦とは

指定校推薦とは、「大学側が指定した高校(指定校)の生徒だけが受けられる推薦入試」のことです。
ほかの受験方法との違いをまとめると次の通りです。
- 一般公募推薦:国公立大・私立大ともに実施。合格率は30〜50%程度。
- AO入試:国公立大・私立大ともに実施。合格率は10〜20%程度。
- 指定校推薦:私立大のみ実施。合格率はほぼ100%(一部医学部を除く)。
私立大志望の方は積極的に狙ってみよう。
指定校推薦のメリット・デメリット【本音で解説】

指定校推薦のメリット
まず指定校推薦のメリットについて解説します。
- 合格率はほぼ100%
- 周りよりも早く合格できる【合格発表は12月頃】
- センター試験・二次試験対策が不要【定期テスト対策のみでOK】
- 実力以上の大学に合格できるチャンスがある
指定校推薦の最大の特徴は合格率が高いことにあります。
校内選考を突破できれば、ほぼ100%合格です。(落ちる場合についてはこのあと説明)
そして、合格発表も周りよりも圧倒的に早いです。
例年、12月頃に合格発表があります。実際は校内選考を突破した時点で合格したようなものです。(校内選考の決定は8月〜9月頃)
また、センター試験や二次試験対策といった莫大な量の受験勉強も不要です。
毎日の授業の予習・復習をしっかりこなすことが指定校推薦ではとても重要。本番の試験は難しくて手も足も出ないという人でも、難関大に合格できるチャンスがあるのが指定校推薦です。
そこからいち早く抜け出すことができるだけでも大きなメリットです。
指定校推薦のデメリット
でもデメリットはないの?
指定校推薦には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
指定校推薦のデメリットについて本音で解説します。
- 国立大学を受験できない【指定校推薦は私立大学のみ】
- 原則1校しか受験できない【早い段階で志望校を決定しなければならない】
- 合格した場合、原則辞退はできない
受験生の多くは、国立大学と私立大学の両方を受験します。
しかし、指定校推薦の場合は、国立大学を受験することができなくなります。
そのため、「国立大学に絶対行きたい」という学生には指定校推薦はおすすめできません。
また、指定校推薦は原則1校しか受験できず、合格した場合は必ずその大学に進学しなければいけません。
なお、校内選考で第一志望の選考に漏れてしまった場合、他の大学に空きがあれば変更可能です。
よく考えて納得のいく選択をしましょう。
指定校推薦は落ちる?合格取り消しはどんな場合?

落ちるのはどんな場合?
指定校推薦は医学部を除き、合格率は”ほぼ”100%です。
なぜ100%でないのかを解説する前に、過去の慶應義塾大学の合格発表をご覧ください。

2019年度の指定校推薦で商学部を受験した学生が1名不合格になっています。
理由は非公開になっていますが、おそらく不合格の理由は下記の通りです。
- 学校内外でのトラブル(万引き、飲酒・喫煙、無免許運転など)
- 提出書類の不備
- 面接・小論文での著しい減点または採点不能
学校内外でのトラブル(万引き、飲酒・喫煙、無免許運転など)
いくら校内選考に勝ち残ってもトラブルを起こしてしまえば指定校推薦でも不合格になる可能性は高いです。
さらに、一度合格を受けても入学するまでの間に万引き、飲酒・喫煙、無免許運転などの犯罪行為を起こせば合格は取り消されます。
合格して嬉しい気持ちはわかりますが、人として最低限のマナーやルールは必ず守りましょう。
提出書類の不備
指定校推薦がいくら合格率が高いといっても、大学側が指定した提出書類に不備があれば不合格になるおそれがあります。
必ず提出書類には早めに取り掛かり、記入漏れや締め切りに間に合うように準備しましょう。
面接・小論文での著しい減点または採点不能
指定校推薦の中には書類選考だけで合格が決まる大学もありますが、多くは面接や小論文を課す大学もあります。
その場合は、通知表の評定だけでなく、試験当日の面接や小論文も合否判定に関わります。
そのため、面接や小論文がある場合は必ず事前に対策を練り、当日落ち着いて回答することが大切です。
おすすめの参考書を紹介しますのでぜひ参考にしてください。
指定校推薦の時期・スケジュール

- 募集要件:6〜8月頃公開
- 校内選考:7〜8月頃
- 選考決定:8〜9月頃
- 出 願:10月頃
- 試 験:11月頃
- 合格発表:11〜12月頃
受験生になったら必ず最新情報を確認しましょう。
一部の医学部を除いて校内選考で勝ち残ればほぼ合格間違いなし。
難関大にも積極的にチャレンジしましょう。
指定校推薦で合格できる大学は?

青山学院大学/学習院大学/金沢医科大学/北里大学/慶應義塾大学/工学院大学/國學院大学/国際基督教大学/駒澤大学/芝浦工業大学/上智大学/成蹊大学/成城大学/聖マリアンナ医科大学/専修大学/中央大学/津田塾大学/東京女子大学/東京女子医科大学/東京電機大学/東京都市大学/東京理科大学/同志社大学/東洋大学/獨協大学/獨協医科大学/日本大学/日本女子大学/法政大学/明治大学/明治学院大学/立教大学/立正大学/早稲田大学 etc.
毎年募集大学は見直されるため、必ず学校で最新情報を確認しましょう。
指定校推薦に必要な評定はいくつ?

指定校推薦に必要な評定は大学によって異なります。
参考までに一部の大学の募集要件は次の通りです。
早稲田大学 | 文化構想学部:4.0以上 創造理工・先進理工・基幹理工学部:4.0以上(数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B及び「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」を履修していること) |
---|---|
明治大学 | 政治経済学部:4.0以上、そのうち英語、国語の評定平均値が4.0以上で、かつ英語、国語、地歴・公民、数学、理科のうち1教科以上の評定平均値が4.5以上 |
法政大学 | 法学部:3.5以上、または英語・国語・数学のうちいずれか1教科4.5以上 経済学部:3.8以上 |
青山学院大学 | 経済学部:4.0以上 経営学部:4.0以上、かつ英語の評定平均値が4.2以上 |
日本大学 | 法学部:3.5以上 |
上記は人気のある大学の過去の募集要件を示しています。
これを見る限り、「評定平均が4.0以上」が一つの目安と言えます。
しかし、これは最低限ラインであり、人気の大学は校内選考を勝ち残らなければなりません。
ほかの受験生よりも高い評定を取ることが指定校推薦には必須です。
指定校推薦で確実に合格するための勉強法

どうやって勉強したらいいか教えてください。
指定校推薦で合格するためには、高校1年時から評定を意識して勉強する必要があります。
特に、早慶やMARCH、SMART(S:上智、M:明治、A:青山学院、R:立教、T:東京理科)、関関同立といった人気大学は最低でも評定平均が4.0以上は必要です。
つまり、苦手科目を除いてほとんどの科目で評定5を目指して勉強しなければいけません。
このレベルになると闇雲に教科書や付属の問題集をやるだけではかなり厳しいです。
勉強を始める時期
指定校推薦で志望校合格を目指すなら、今すぐに勉強を始めましょう。
指定校推薦の戦いは高校入学とともに始まっています。
しかし、特別な勉強はまったく必要ありません。
指定校推薦の勉強とは、毎日の授業の予習・復習がすべてです。
学校から配布されている教科書や問題集を徹底的に勉強しましょう。
さらに、上位校(早慶やMARCH、SMART、関関同立)を志望する学生はスタディサプリも活用して評定5を目指しましょう。
授業の予習・復習こそが合格につながります。
おすすめの勉強法:スタディサプリ【月額1,980円で講義動画が見放題!】

- 講師は大手予備校で指導経験のあるベテランばかり【講義の質が高い】
- 受験勉強だけでなく定期テスト対策にも最適【効率的に勉強できる】
- 動画をダウンロードしてオフラインでも勉強可能【いつ・どこでも勉強できる】
- 講義のノートをPDFでダウンロードできる【時短できる】
- 動画時間は15分程度【集中しやすい】
- 倍速で学習すればさらに効率的に勉強できる【勉強量アップ】
- 学習塾以上のクオリティで月額1,980円と格安【塾より年間24万円お得】
大学受験対策だけでなく学校の予習・復習にも最適です。
大学受験の勉強には『スタディサプリ』がおすすめです。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
【※教材は無料です】
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。

指定校推薦の面接対策

指定校推薦の面接対策を教えてください。
指定校推薦の面接はほかの一般公募推薦やAO入試の面接ほど難しい質問はありません。
しかし、簡単な質問が多いからこそ準備をしてきた学生としていない学生との差が大きくなります。
回答例を参考に志望理由と大学でやりたいことを整理しましょう。
指定校推薦の小論文対策

指定校推薦の中には小論文を課す大学も多くあります。
事前に小論文を書いて通知表などと一緒に送付する大学もあれば、面接と同じ日に小論文を書かせる大学もあります。
どちらも書く内容は似たものですが、しっかりと対策を取らないと「ただの作文」になってしまいます。
- 小論文:自分の意見とそれに対する理由を書く【論理性を問う文章】
- 作文:何かに対する感想や体験談を書く【表現力を問う文章】
指定校推薦の小論文では、「論理性」と「読解力」を問われています。
この論理性と読解力は、社会に出ても様々な場面で重要になる能力です。
読解力がなければ、世の中にニーズを読み取れないし、論理性がなければ消費者に買ってもらうことができません。
大学ではこれらの能力を最大限に伸ばすため、プレゼンテーションやディベートの授業が多くあります。
指定校推薦でも論理性と読解力を確認するために、小論文を課しているため、作文を書いてはいけません。
しっかりと対策をして周りに差をつけよう。
まとめ:指定校推薦はかなり狙い目

それでは、最後にまとめです。
- 合格率はほぼ100%
- 周りより一足早く志望校に合格できる【合格発表は例年12月頃】
- 犯罪行為や提出書類に不備があれば不合格になる場合も
- 合格した場合は辞退不可【志望校選びは慎重に】
指定校推薦は私立大を志望する学生にとって受験して損はない入試制度です。
高校1年生から3年生までの全教科の評定が重要になるため、どれだけ真面目に勉強してきたかで合否が決まります。
周りの友達が年末年始も休まず勉強している中、指定校推薦なら年内に合格がゲットできます。
受験が近づいてくるに従い、受験生のストレスは高まります。
そのストレスからいち早く抜け出すことができるだけでも、指定校推薦はとても恵まれた制度だと言えます。
毎日コツコツ勉強に取り組みましょう。

大学受験の勉強には『スタディサプリ』がおすすめです。
【公式サイト】https://studysapuri.jp
月額1,980円で1万本以上のプロ講師の神授業が見放題
【※教材は無料です】
※無料体験中に解約すれば費用は一切かかりません。
