指定校推薦

指定校推薦に落ちたらどうする?落ちた後にすべきことを詳しく解説

指定校推薦に落ちたらどうする?落ちた後にすべきことを詳しく解説
指定校推薦は内申点がとても重要です。定期テスト対策に特化した進研ゼミ高校講座を使えばだれでも短期間で評定平均を上げることができます。
進研ゼミ高校講座をくわしく見る(公式サイト)
すた子
すた子
指定校推薦で落ちたらどうすればいいの?
新人先生
新人先生
指定校推薦で落ちてしまった場合の対応方法は3つ!
実はまだまだ挽回することは十分可能です。

指定校推薦で不合格になるケースで一番多いのが「指定校推薦の校内選考とは?基準や発表方法を解説」のとき。

校内選考の倍率は毎年ばらつきがあり、一般入試では人気がない大学でも募集以上の応募が殺到する年もあります。

指定校推薦で落ちた場合の対応

多くの人が一般入試しかないと思いがちですが、総合型選抜や公募推薦で希望の大学に合格できる可能性も十分あります。

まずは志望校の受験スケジュールを大学のホームページや大学公式パンフレットで確認しましょう。

今すぐ大学公式パンフレットを無料で資料請求する

「やっぱり国公立大学を目指したい」「一般入試に切り替えたい」という方は受験までの残り日数から逆算して効率よく学習しましょう。

ベテラン先生
ベテラン先生
学習塾に通う人も多いですがお金と時間を節約したい人はアプリ学習を活用しましょう。
特にスタディサプリ高校講座ならほかより安い月額2千円程度で有名講師の神授業が全教科受け放題です。

スタディサプリ高校講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

指定校推薦で大学に落ちることはあるの?

指定校推薦で大学に落ちることはあるの?
すた子
すた子
指定校推薦は絶対合格できるんじゃないの?
新人先生
新人先生
指定校推薦は校内選考を通過できれば合格率ほぼ100%です。
ここでは具体的に指定校推薦で不合格になるポイントを解説します。

指定校推薦には校内選考があります。

校内選考とは高校内で各大学の希望者を募集し、最終的には内申点など総合的に受験者を決定するものです。

校内選考の詳しい解説は「指定校推薦の校内選考とは?基準や発表方法を解説」をご覧ください
指定校推薦で不合格になるケース

指定校推薦で落ちるのはほとんどが校内選考。

ただし本試験で不合格になるケースもあり、詳しくは「指定校推薦で落ちる人の特徴は?」をご覧ください。

ベテラン先生
ベテラン先生
具体的に落ちてしまった後の対応をつぎに解説します。

校内選考で落ちる場合

新人先生
新人先生
校内選考で落ちてしまった場合はまず別の指定校枠を検討しましょう。

校内選考は年によって倍率にかなり差があります。

人気の大学でも募集枠が埋まらないこともあれば、あまり人気のない大学でも2倍以上の応募がある年もあります。

校内選考で落ちる場合
  • 募集人数以下の応募であれば全員OK
  • 募集人数を超える応募があれば校内選考で選抜される

校内選考では通常、内申点が高い順に選ばれます。

もし内申点が同じの場合、欠席日数や部活、課外活動の状況から総合的に判断されます。

校内選考の詳しい解説は「指定校推薦の校内選考とは?基準や発表方法を解説」をご覧ください

校内選考で落ちることはよくあります。

事前に校内選考で落ちた後のことを考えておくことで気持ちに余裕がでます。

ベテラン先生
ベテラン先生
校内選考で落ちることはよくありますが、落ち込む人もたくさんいます。
次にすべきことを事前に把握しておくことでうまく気持ちを切り替えられます。

【関連記事】
指定校推薦の校内選考とは?基準や発表方法を解説

小論文・面接など本試験で落ちる場合

新人先生
新人先生
校内選考を通過しても本試験で落ちることもあります。
指定校推薦は合格率がほぼ100%ですが、各大学で毎年1名程度不合格者が出ています。

指定校推薦で落ちる人の特徴は「指定校推薦で落ちる人はどんな人?合格率や落とす大学を詳しく解説」をあわせてご覧ください。

本試験で落ちる場合
  • 提出期限までに提出書類を送付しない
  • 小論文または面接の出来が著しく悪い
  • 学校内外でのトラブル

指定校推薦は本試験で落ちることはほとんどなく、よほど出来が悪くない限り合格できます。

校内選考を通過して浮かれているとトラブルを起こしやすいため、気持ちを引き締めることも大切です。

ベテラン先生
ベテラン先生
せっかく校内選考を通過しても本試験で落ちてしまうと元も子もありません。
学校の推薦で受験していることを忘れず、まじめに取り組みましょう。

【関連記事】
指定校推薦で落ちる人はどんな人?合格率や落とす大学を詳しく解説

指定校推薦に落ちたらどうする?落ちた後にすべきことは?

指定校推薦に落ちたらどうする?落ちた後にすべきことは?
すた子
すた子
具体的に指定校推薦で落ちた場合はどうしたらいいの?
新人先生
新人先生
「校内選考」「本試験」で落ちた後の対応は変わります。
一般入試以外にも選択肢はあるのでぜひ参考にしてください。

指定校推薦で落ちた後にすぐ行動すれば選択肢は増えます。

特に内申点が高い人は総合型選抜や公募推薦などの選択肢があります。

指定校推薦で落ちた場合の対応

特に総合型選抜と公募推薦は穴場なので狙える人はぜひチャレンジしましょう。

事前に志望校の受験方式と日程を大学ホームページや公式パンフレットで確認しておくとスムーズです。

ベテラン先生
ベテラン先生
最低限志望校のパンフレットは準備しましょう!
無料で資料請求できるため、まだの人はお早めに。

大学公式パンフレットを無料で資料請求する

校内選考で落ちた場合はほかの指定校枠を探す

新人先生
新人先生
校内選考で落ちてしまった場合はほかの指定校枠を再度応募することができます。

指定校推薦で落ちるケースとして一番多いのが校内選考です。

校内選考については年によって募集人数や応募人数が違います。

そのため例年であれば合格できた人でもたまたま今年だけは落ちてしまうこともあります。

校内選考で落ちた場合の対応
  • 事前に第二希望、第三希望を決めておく
  • 校内選考は1回だけでなく、2回、3回と実施される
  • 人気の大学でも2回目、3回目に残っていることもよくある

学校によっては早稲田大学明治大学など人気の大学でも指定校枠が残っていることがあります。

一度落ちたからといって落ち込まず、すぐに次に進むことでチャンスをつかむことができます。

ベテラン先生
ベテラン先生
校内選考は指定校枠が残っている限りチャレンジできます。
知らない人も多いので、落ちてもすぐに行動しましょう!

【関連記事】
指定校推薦の校内選考とは?基準や発表方法を解説

総合型選抜や公募推薦を受験する

新人先生
新人先生
実は指定校推薦で不合格だった場合、総合型選抜や公募推薦を受験することもできます。

仮に指定校推薦で落ちてしまった大学が総合型選抜や公募推薦を実施していた場合、再度受けなおすことができます。

高校3年の秋ごろは各大学の出願時期が集中するため、事前に大学公式パンフレットを集めてすぐに調べられるようにしましょう。

大学公式パンフレットを無料で資料請求する

総合型選抜も公募推薦も内申点が合否に影響する受験方式。

そのため、指定校推薦受験者のなかで内申点に自信がある人は受験を検討しましょう。

総合型選抜・公募推薦の特徴
  • 総合型選抜も公募推薦も「内申点」が合否に影響する
  • 指定校推薦受験者のなかで内申点に自信がある人におすすめ
  • 一般入試では合格が難しい大学でも総合型選抜や公募推薦なら合格できることもある

内申点が高いと受験ではとても有利です。

志望校が総合型選抜や公募推薦を実施している場合は受験も検討しましょう。

ベテラン先生
ベテラン先生
総合型選抜も公募推薦も小論文や面接対策が必要です。
受験する場合は事前に参考書で勉強しましょう。

【関連記事】
AO入試に落ちる人の特徴とは?総合型選抜で不合格の実例15選

一般入試を受験する

新人先生
新人先生
一般入試まではまだ時間があります。
気持ちを切り替えて受験勉強に集中するのも作戦の一つです。

指定校推薦で落ちてしまった後、多くの人は一般入試に切り替えます。

一般入試なら複数の学校を受験でき、さらに学部・学科も自分で自由に選ぶことができます。

一般入試の特徴
  • 国公立大学を含むすべての大学を受験できる
  • 自分で好きな学部・学科を選ぶことができる
  • 一つだけでなく複数校受験ができる

指定校推薦は決まった大学・学部から選ぶしかありません。

しかし一般入試なら本当に自分が行きたい大学を受験することができます。

また国公立大学は指定校推薦では受験できません。

「本当は国公立大学に行きたい」という方は一般入試でチャレンジしましょう。

ベテラン先生
ベテラン先生
指定校推薦のためにコツコツ頑張ってきた受験生は一般入試でも強いです。
自分を信じて試験本番まで走り抜けましょう!

指定校推薦に落ちた大学でも一般入試や推薦で受験できる?

指定校推薦に落ちた大学でも一般入試や推薦で受験できる?
すた子
すた子
指定校推薦で落ちてしまった大学は一般入試や推薦入試で不利になったり、合格しづらくなったりするの?
新人先生
新人先生
指定校推薦の結果は一般入試・推薦入試で影響しません。
本当に行きたい大学なら再度チャレンジしましょう!

指定校推薦で不合格になった大学でも再度一般入試など別の受験方式で受験することができます。

また不利になったり、合格しづらくなったりすることもありません。

  • 指定校推薦で不合格になった大学でも再度受験可能
  • 不利になったり、合格しづらくなることもない
  • 志望校なら何度でもチャレンジするのが鉄則

本当に行きたい大学なら一度落ちても何度も挑戦しましょう。

最後に合格できれば良いため、受験が終わるまで走り続けることが大切です。

ベテラン先生
ベテラン先生
実際に指定校推薦で落ちた大学を一般入試で合格した受験生もたくさんいます。
あきらめずに取り組むことで最後に道はひらけます。

【関連記事】
大学入試に内申点は関係ない?内申点は大学受験に影響するか徹底解説

まとめ|指定校推薦に落ちたらどうする?落ちた後にすべきことを詳しく解説

新人先生
新人先生
最後にこの記事のまとめです。
この記事のまとめ
  • 指定校推薦では「校内選考」「小論文・面接」で落ちる場合がある
  • 校内選考で落ちた場合はほかの大学の枠を狙うことも可能(校内選考の二次募集)
  • 小論文・面接など本試験で落ちた場合は「総合型選抜・推薦入試」または「一般入試」に切り替える
  • 指定校推薦で不合格になった大学でも別の試験で再度受験できる
  • 毎年指定校推薦後に勉強をはじめて難関大に合格する人がたくさんいる

指定校推薦は校内選考を通過することが最大の難関です。

人気の大学・学部は募集人数以上の応募が来ることもめずらしくなく、平均点が4.7程度でも落ちることがあります。

ベテラン先生
ベテラン先生
指定校推薦は募集人数が決まっているため、年によって合格難易度が違います。
落ちてしまった場合でも十分挽回できるため、気持ちを切り替えることが大切です。

指定校推薦で不合格になった場合はまず総合型選抜や公募推薦を検討しましょう。

特に内申点に自信がある人は総合型選抜や公募推薦で有利になります。

まずは大学のホームページや公式パンフレットで試験日程を確認しましょう。

興味がある大学のパンフレットをまとめて資料請求しておくと便利です。スタディサプリ進路を使えば無料でお取り寄せができます。

スタディサプリ進路で大学公式パンフレットを無料で資料請求する(公式サイト)

新人先生
新人先生
まずは内申点が合否に関係する総合型選抜や公募推薦を狙いましょう。
内申点に自信がない人は一般入試に切り替えるのもおすすめです。

「指定校推薦に落ちたのに一般入試なんて無理」という人も落ち込む必要はありません。

毎年指定校推薦で不合格になった後に勉強をはじめて難関大に合格する人もたくさんいます。

指定校推薦受験者は3年間しっかり勉強に取り組んだ人が多く、指定校推薦に落ちた人で

も大逆転するケースもあります。

指定校推薦に落ちた後の勉強法
  • 学習塾またはアプリ学習をフルに活用
  • すぐに本格的な勉強をはじめるならスタディサプリ高校講座がおすすめ
  • 月額2千円程度で全教科の大学受験対策から苦手科目の復習まで可能
  • 1回3分から学習ができてスキマ時間にコツコツ勉強できる
  • 「近くに学習塾がない」「あまりお金をかけたくない」という人に最適

自宅から通える距離に学習塾がある人は塾に通うのも一つの手です。

しかし科目ごとに料金がかかったり、移動時間が無駄になったりとデメリットもあります。

すぐに本格的な学習をはじめるならアプリ学習が安くて便利です。

特に人気のスタディサプリ高校講座なら問題集1冊程度の料金で全教科勉強し放題。

特に講師のレベルが高く、大手予備校出身の講師など学習塾並の授業を受けることができます。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリなら14日間無料体験ができます。
無料体験中に解約すれば費用は一切かからないため、お試しだけの利用も可能です。

スタディサプリ高校講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード・割引クーポンを完全解説