おすすめの参考書を教えてください。
合否を左右するので必ず効果があるものを選びましょう。
公務員試験の参考書は種類が多く、どれを使ったらいいのか悩む人もたくさんいます。
また試験までの期間や受験する職種によってもおすすめの参考書は変わってきます。
- 試験まで1年近くあれば科目別の参考書を選ぶ
- 試験まで時間がない人はまず過去問を選ぶ
- 時事問題・論文対策用の参考書は必須
公務員試験の科目は各自治体によって異なります。
最近では一般教養だけで受験できる自治体も増えています。
面接対策も必ず参考書で受け答えの流れを練習しておきましょう!
公務員試験で合格しやすいのは教養科目・専門科目・論文・面接のパターン。
科目数が多いと勉強時間も増えますが苦手科目があっても挽回可能。
また「勉強のやり方」で大きく差が出るので科目数が多いほどチャンスが広がります。
技術系やそのほか専門職種希望の方にも最適です。
スーパー過去問ゼミは公務員試験の定番参考書。
同じく人気の『過去問解きまくり』より解説が簡潔でわかりやすいのが特徴。
効率よく勉強したい人はスーパー過去問ゼミを選ぶのがおすすめです。
短期間で成績をあげるならスーパー過去問ゼミを選びましょう。
(2023/02/01 06:14:39時点 楽天市場調べ-詳細)
【関連記事】
【受験生必見】だれでも1日10時間勉強する方法とタイムスケジュールを解説
公務員試験におすすめの参考書・過去問を徹底解説
それぞれ自分に合うものを選びましょう!
公務員試験の筆記試験は大きく分けて3つにわかれます。
合格するためにはそれぞれ高得点を取ることが必要です。
教養試験や専門試験の勉強はしても時事問題はノータッチの人もたくさんいます。
時事問題は満点を取ることは難しいですが実は少しの勉強で高得点を取ることが可能。
さらに時事問題の勉強は論文や面接対策にもつながるため、必ず参考書で勉強しておきましょう。
教養科目・専門科目
それぞれ特徴が違うので詳しく解説します。
公務員試験の勉強で一番時間がかかるのが教養科目と専門科目の対策。
ここを突破できないと論文試験、面接に進めないため参考書選びがとても重要です。
スーパー過去問ゼミも過去問解きまくりもどちらも人気の参考書。
この2種類から選べば間違いありません。
余裕があれば過去問を別に買えばさらに合格に近づきます。
スーパー過去問ゼミは出題分野ごとに本が分かれています。
受験する自治体の試験科目を確認し、出る分野はすべて購入しておきましょう。
- 公務員試験の参考書で一番解説がわかりやすい人気シリーズ
- 出題分野ごとに分かれているから持ち運び便利
- 1冊2千円程度で購入可能
スーパー過去問ゼミは問題数は「過去問解きまくり」より少ないですが解説がわかりやすいのがポイント。
出題分野ごとに本が分かれているため外出先で勉強するのも便利です。
合格すればすぐに元はとれるので必要なものはすべて購入しましょう。
(2023/02/01 06:14:39時点 楽天市場調べ-詳細)
過去問解きまくりは問題集が多いのが特徴。
また解説のボリュームも多く、「とにかくたくさん問題が解きたい」という方に最適です。
- スーパー過去問ゼミより圧倒的に問題数が多い
- 人気のクイックマスターシリーズの後継モデル
- 1冊2千円程度で購入可能
公務員試験受験者ならだれでも知るクイックマスターシリーズ。
クイックマスターシリーズがフルリニューアルして登場したのが過去問解きまくりです。
値段もスー過去と同じ2千円でコスパ抜群。
(2023/02/01 06:14:39時点 楽天市場調べ-詳細)
過去問
できるだけたくさん過去問を解くことが一次試験突破の秘訣です。
公務員試験の一次試験に合格するなら過去問演習は必須。
スーパー過去問ゼミや過去問解きまくりでも問題演習はできますがそれだけでは不十分です。
- 過去問の類似問題が多数出題
- 過去問からの出題は正解率が高いため合格するには間違えられない
- 過去問を解くことで試験問題に慣れることができる
過去問を解くことにはメリットがたくさん。
特に公務員試験は過去問と同じ問題が何度も出てきます。
過去問を解くことで正解率が着実に上がり、合格に一歩ずつ近づきます。
試験問題に慣れるためにも早めに過去問演習を始めましょう。
公務員試験の過去問でおすすめなのは『合格の500シリーズ』。
近年出題された500問を収録。
- 最近の出題傾向が完璧に理解できる
- 試験問題に慣れて試験本番も安心して受験できる
- 一冊やり切れば合格間違いなしのボリューム
合格の500シリーズは定番の過去問題集のため受験生の多くが持っています。
しかし最後までしっかりやりきる人はほんの一部。
3千円でこのボリュームはコスパも抜群です。
合格の500シリーズは本のサイズが大きめ。
自宅用にするか、持ち運ぶなら切り取って使うのもおすすめです。
持ち歩きたい人は切り取るなど工夫して使いましょう!
(2023/02/01 06:14:39時点 Amazon調べ-詳細)
時事問題
「周りに差をつけたい」という方は時事問題も対策しましょう!
公務員試験の筆記試験を攻略するポイントは参考書選びと過去問演習。
わかりやすい参考書を使って過去問を解きまくることが合格の最短ルート。
しかし人気の自治体や上位での合格を狙うなら時事問題もしっかり対策する必要があります。
- どの自治体でも教養科目で必ず出題
- 教養科目だけの自治体では特に対策が必須
- 対策をしない受験生も多く点差がつきやすい
公務員試験の時事問題は対策しない受験生もたくさんいます。
そのため点差が開きやすく合否の分かれ目になることも。
時事問題の対策は『速攻の時事』がおすすめです。
- 新聞やニュースを見なくてもこれ1冊で要点が丸わかり
- 試験に出やすいポイントがまとまっていて勉強しやすい
- 気になるポイントだけ自分で深掘りすれば良くて時短になる
公務員試験の勉強は時間との戦い。
参考書をうまく使って時間を節約しましょう。
深掘りしたいところだけ自分でまとめるのもおすすめです。
論文
自己流では書かずに必ず参考書を買って勉強しましょう。
論文の対策は過去問をやるだけでは不十分です。
まずは評価される論文の書き方を理解するところから始めましょう。
- 自己流で書くのはNG
- 必ず参考書で「評価される論文の書き方」をマスターする
- 時間をはかって実際に書いて練習する
大切なことは評価されるポイントを知ること。
予備校に通っている人は論文対策講座の受講も効果的です。
独学の人は必ず参考書で「評価される論文の書き方」を理解しましょう。
おすすめの論文参考書は『寺本康之の小論文バイブル』。
論文の書き方の基本から頻出テーマの解答方法までわかりやすく解説。
予備校に通っている人にもおすすめの一冊です。
早いうちに正しい書き方を習得しておきましょう。
(2023/02/01 06:14:41時点 Amazon調べ-詳細)
公務員試験の面接対策
あとは家族や友達を相手に入室から退室までの流れを何度か確認しておきましょう。
近年、どの自治体も面接試験の配点が高くなっています。
一次試験の筆記試験の対策だけでなく面接もしっかり対策をとることが大切です。
- 筆記試験よりも配点が高い自治体も増加
- 面接試験は練習すればだれでも高得点が狙える
- 面接試験に進むためには筆記試験を突破することが絶対条件
面接試験に進むためには筆記試験を突破しなければなりません。
受験生の多くは面接試験の対策はほとんどしません。
予備校で1〜2回練習するだけで本番に挑む人が多いですが、しっかり参考書で勉強するのが一発合格への近道です。
公務員試験の面接対策なら『公務員試験 面接完全攻略ブック』がおすすめ。
面接試験は事前の準備がすべて。
入室から退室までの流れを頭に入れて、想定問答を作り込むことが必須です。
筆記試験の気分転換に面接対策も進めておきましょう。
(2023/02/01 06:14:42時点 Amazon調べ-詳細)
技術系公務員におすすめの参考書
今は技術系公務員でも参考書は必須です!
以前までは技術系公務員の倍率が低く、参考書を使わなくても合格ができました。
しかし最近は公務員人気が高まり、技術系も対策をしないと合格は難しいのが現状です。
- 参考書を使えば独学でも十分合格は可能
- 教養科目・専門科目とも参考書は必須
- 論文・面接対策はほかの職種とおなじ対策でOK
技術系公務員の参考書なら『スーパー過去問ゼミ』がおすすめ。
技術系の職種ごとに分かれていて使いやすいのがポイント。
自分が受験する職種のものを早めに購入しましょう。
一般企業との併願ならTOEIC対策は必須
ほかにやっておくべきことはありますか。
公務員の面接でも有利になるので必ずやっておきましょう。
一般企業の就活対策で定番なのがTOEICの受験。
TOEICは合格・不合格がなく、毎回「スコア」が出るのがポイント。
まずは600点、次に730点が目標になります。
- 一般企業と併願する人は多い
- 併願するならTOEIC対策は必須
- TOEIC学習はスタディサプリだけでOK
公務員試験と一般企業の受験を併願する人は意外に多いです。
しかし中途半端な気持ちで受験するとどちらも上手くいきません。
一般企業を受験するなら必ずTOEIC対策をしましょう。
スタディサプリTOEIC対策コースなら問題集1冊程度の料金で映像授業がすべて見放題。
さらに問題演習も解き放題で追加料金は一切不要。
「できるだけお金をかけたくない」という受験生におすすめの学習アプリです。
7日間無料体験付きでさらにお得に始められます。
スタディサプリTOEIC対策コースを7日間無料で体験する(公式サイト)
【関連記事】
スタディサプリのキャンペーンコード・割引クーポンを完全解説
まとめ|公務員試験におすすめの参考書・過去問を徹底解説
公務員の人気はさらに高まっています。
これから公務員試験を受験する方は正しい参考書選びで合格を勝ち取りましょう。
解説がわかりやすく最短ルートで合格ラインに到達できます。
(2023/02/01 06:14:39時点 楽天市場調べ-詳細)
教養科目・専門科目の対策だけでなく、論文、時事問題もしっかり対策しましょう。
論文対策なら『寺本康之の小論文バイブル』、時事問題なら『速攻の時事』がおすすめです。
どちらもしっかり対策をしている人は少ないため、やれば確実に有利になります。
気分転換に論文や時事問題にもしっかり目を通しましょう。
筆記試験を突破したらあとは面接試験のみ。
面接試験の配点はどの自治体でも高く、「人物重視」の採用が近年の特徴。
そのため、筆記試験の点数が高くても合格はできず、面接で適切にコミュニケーションがとれることが絶対条件。
どんな質問がされるのか早めにチェックしておきましょう。
一般企業との併願を考えている人はTOEIC対策も重要です。
TOEICは一般企業の対策だけでなく、公務員試験の面接でも有利になります。
まずは600点を目指して勉強に取り組みましょう。
問題集1冊程度の料金で映像授業が見放題&問題演習が解き放題。
スタディサプリなら低価格でTOEIC対策も完璧。
民間企業の就活対策だけでなく、近年は公務員でも英語力は面接で有利になります。
- 近年は公務員試験でも英語力があると有利
- 実は海外との仕事や視察対応など英語力は仕事でも必須
- TOEICなら忙しい人でも勉強しやすく、面接でもアピールしやすい
TOEICの勉強をしておけば民間企業はもちろん、公務員試験でも効果的。
忙しい人はスタディサプリTOEIC対策コースでコツコツ学習しましょう。
7日間無料体験付きでお得に始められます。