おすすめの参考書を教えてください。
本記事では、公務員試験経験者の筆者がおすすめの参考書を解説します。
- 国家公務員試験におすすめの参考書
- 地方公務員試験におすすめの参考書
- 独学で公務員試験に合格する方法
公務員試験は参考書選びで合否が決まると言っても過言ではありません。
- 筆者は公務員試験(地方上級・行政職)に席次一桁で一発合格
- 実際に公務員として勤務した経験あり【勤務歴は8年】

公務員試験におすすめの参考書とは

スーパー過去問ゼミシリーズ
どの参考書が良いか悩んでいる方におすすめなのがこちら。
大手予備校の先生も推薦するほど定番の参考書として有名な「スーパー過去問ゼミシリーズ」。
通称「スー過去」と呼ばれ、多くの受験生が使用しています。
迷ったらこれを買えば間違いありません。
- 過去に出題された問題から頻出問題を厳選して収録
- 科目別に分かれていて勉強しやすい
- 解説がとにかくわかりやすい
- 大手予備校のプロ講師も推奨する定番書籍
(2019/3/26 23:34:36時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:35:22時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:35:40時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:36:33時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:36:53時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:37:59時点 Amazon調べ-詳細)
クイックマスターシリーズ
スー過去に並んで人気なのが「クイックマスターシリーズ」です。
大手公務員予備校が出版しているため内容も充実しています。
好みでスー過去とクイックマスターを使い分けるのがおすすめです。
教科ごとにスー過去とクイックマスターで分けず、どちらか一種類に統一しましょう。
(2019/04/22 11:08:09時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:10時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:10時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:12時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:13時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:13時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:24時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:14時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:15時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:16時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:08時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:08時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:09時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:17時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:10時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:17時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:10時点 Amazon調べ-詳細)
過去問でおすすめは「過去問500シリーズ」
公務員試験において過去問はとても重要です。
おすすめは「過去問500シリーズ」です。
受験する試験区分の過去問は必ず買って繰り返し学習しましょう。
(2019/3/26 23:51:37時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:49:43時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:50:19時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:50:51時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/3/26 23:51:08時点 Amazon調べ-詳細)
時事問題も対策しよう

時事問題におすすめの参考書
公務員試験は1問で合否が左右されるシビアな試験です。
主要科目はみんながある程度得点できます。
そのため、一次試験の合否は時事問題にかかっていると言っても過言ではありません。
しっかり時事問題も対策しましょう。
(2019/3/26 23:44:41時点 Amazon調べ-詳細)
特に都庁・特別区は時事問題も特殊なため、問題集でしっかりと対策しましょう。
(2019/3/26 23:46:33時点 Amazon調べ-詳細)
技術系公務員におすすめの参考書

技術系にも「スー過去」がおすすめ
技術系も事務系と同様に参考書を買って対策をしましょう。
技術系公務員にも「スー過去」がおすすめです。
技術系の参考書や問題集は少なく、合格者の多くがこのスー過去を使用しているようです。
(2019/04/22 11:08:19時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:20時点 Amazon調べ-詳細)
技術系公務員は対策しない人が多い
各自治体が行っている公務員試験のアンケートによると、
技術系公務員の受験者には、ほとんど勉強せずに受験する人も多いようです。
そのため技術系こそ、しっかりと問題集や参考書で対策を取れば、だれでも合格できるチャンスがあります。
- 技術系の倍率は2倍〜3倍がほとんど
- ノー勉で受験する人も多い
技術系の場合はしっかりと対策しない受験生が多くいます。
つまり、過去問や参考書を解いていれば合格する確率は大きく上がります。
ぜひ本記事を参考に準備万全で挑みましょう。
あわせてご覧ください。
公務員試験の論文対策

近年は論文試験の採点比率が高い
教養試験、専門試験の対策だけでは最終合格は難しいです。
しっかり論文対策をしましょう。
その上で予備校で開催している添削講習を受験するのが理想です。
論文試験におすすめの参考書とは
(2019/04/22 17:45:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:22時点 Amazon調べ-詳細)
- 最終合格には論文で高得点を取ることが必須
- 出題のパターンは決まっているため事前の対策が鍵
- 複数の参考書で複数パターン用意すべし
公務員試験の面接対策

一次試験の対策と平行して面接対策もこなしましょう。
(2019/04/22 11:08:29時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:23時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 17:45:12時点 Amazon調べ-詳細)
公務員試験は情報戦

公務員試験の試験内容・傾向を分析
公務員試験は情報戦です。
事前の情報収集でライバルに差をつけましょう。
(2019/04/22 17:45:13時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:27時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:24時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/04/22 11:08:24時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ:公務員になって夢を叶えよう

公務員試験は科目数も多く、また論文試験や面接もあります。
多くの受験生が教養試験や専門試験の対策で手一杯です。
しかし、最終合格するためには、論文および面接対策にしっかりと時間を使いましょう。
効率よく勉強するためにも参考書をフル活用して自信をつけることが大切です。
やれば必ず点数が取れるのが公務員試験。
合格に向けてストイックに学習に取り組みましょ。
