スタディサプリ

スタディサプリ小学講座の算数のレベル・評判は?先取り・中学受験に使えるか徹底解説

スタディサプリ小学講座の算数のレベル・評判は?先取り・中学受験に使えるか徹底解説
すた子
すた子
スタディサプリ小学講座の算数はわかりにくいの?
実際に使っているひとの感想を教えてください。
新人先生
新人先生
スタディサプリ小学講座はレベルが高いと勘違いしている人がたくさんいます。
しかし実際は基礎から難関中学受験まで対応した総合力の高さが最大の特徴です。

スタディサプリ小学講座有名学習塾並みのプロ講師が映像授業でわかりやすく解説。

小学講座ですが小学4年から高校3年までのすべての映像授業が見放題です。

スタディサプリ小学講座の特徴
  • プロ講師の神授業が月額2,178円ですべて見放題
  • 小学4年から高校3年まで全教科学習できる
  • 基礎から難関中学受験まで対応

スタディサプリ小学講座をスマホやパソコンから開くと下記のような映像授業をすぐに視聴できます。

算数だけでなく、国語理科社会・英語も受講できるため、いつでもどこでも好きな科目を学習可能です。

スタディサプリ小学講座の映像授業

スタディサプリは通常月額2,178円ですが、お得にはじめる裏技があります。

詳しくは「スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説」をご覧ください。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリ小学講座の算数は難しい分野もわかりやすく解説。
算数が得意な人だけでなく、苦手な人にこそオススメの学習教材です。

≫スタディサプリ小学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

【関連記事】
≫【体験談】スタディサプリ小学講座の料金・評判・口コミ!無料体験から解約まで徹底解説

スタディサプリ小学講座とほかの講座の違い

スタディサプリ小学講座とほかの講座の違い

スタディサプリには小学講座・中学講座・高校講座の3種類があります。

結論からいうと、どの講座を選んでも料金・学習内容は変わりません。

唯一の違いは、小学講座を選べばホーム画面が小学生向けの画面、高校講座を選べば高校生向けの画面になるだけです。

スタディサプリ各講座の違い
  • 小学講座・中学講座・高校講座の3種類がある
  • どの講座を選んでも小学1年から高校3年までの算数・数学が学習できる
  • 料金はどの講座も月額2,178円
  • 唯一の違いはホーム画面が講座によって異なるだけ

スタディサプリは小学生でも中学・高校の映像授業をすべて視聴可能。

得意科目は先取り、苦手科目は振り返り学習ができるのも大きな特徴です。

【関連記事】
≫スタディサプリ小学講座は英語の先取り学習ができる?

スタディサプリ小学講座の算数の全講義内容

スタディサプリ小学講座の算数の全講義内容
スタディサプリ小学講座では小学4年から高校3年まで全教科の映像授業を何度でも繰り返し視聴可能です。ここでは小学4年から6年までの算数の授業内容を紹介します。

スタディサプリ小学講座では小学4年生から小学6年生までの算数をレベル別に学習できます。

下記のようなプロ講師の神授業を繰り返し何度でも試聴可能です。

各学年の学習内容はつぎに詳しく紹介します。

学年ごとのカリキュラム(クリックで飛べます)

スタディサプリ小学講座では難易度が基礎、標準、応用の3段階に分かれています。

算数が苦手なひとは基礎だけひと通り学習し、慣れてきたら標準にステップアップするのが効果的です。

≫スタディサプリ小学講座を公式サイトでくわしく見る

【関連記事】
≫中学受験におすすめの問題集・参考書ランキング

小学4年生算数の講義内容

小学4年生の算数では3段階の難易度別に重要分野を学習できます。

難易度ごとに重要分野を100以上のチャプターで説明を省かず、わかりやすく解説しています。

基礎レベルの全講義
  • 折れ線グラフと表
  • 角の大きさ
  • わり算の筆算
  • 垂直・平行と四角形
  • 大きい数のしくみ
  • がい数の表し方
  • 計算のきまり
  • 面積のはかり方と表し方
  • 小数のしくみ
  • 変わり方調べ
  • 小数のかけ算とわり算
  • 分数
  • 直方体と立方体

基礎レベルでは13分野35講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特にわり算の筆算、小数のしくみなど重要分野は講義数が多く、とにかくわかりやすく解説。

算数が苦手なひとでもスタディサプリなら確実に理解できます。

標準レベルの全講義
  • 大きい数
  • おれ線グラフ
  • いろいろな四角形
  • 1けたでわるわり算
  • 小数
  • 2けたでわるわり算・倍の見方
  • がい数
  • 式と計算
  • 面積
  • しりょうの整理
  • 小数のかけ算とわり算
  • 分数
  • 直方体と立方体
  • ともなって変わる量
  • 4年のまとめ

標準レベルでは15分野30講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に式と計算、ともなって変わる量など重要分野は講義数が多く、とにかくわかりやすく解説。

基礎レベルを理解し、応用までのステップアップに適した難易度になっています。

応用レベルの全講義
  • およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入
  • 平行線と角度 角度の基本/平行と垂直
  • 図形の性質 三角形と四角形の分類
  • 計算の工夫・カッコを使った計算、逆算/工夫いろいろ
  • 植木算 木の本数と間の数/植木算の利用
  • 規則性 いろいろな数列/等差数列の和
  • 和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差
  • やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用
  • 消去算 差で考える/置きかえる
  • つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える
  • 過不足算 単位量あたりの差を考える
  • 方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす
  • 円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ
  • 立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面積
  • 4年生まとめ 総合テスト形式

応用レベルでは14分野15講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に植木算、方陣算など中学受験でも頻出な重要分野も完全網羅。

算数に自信があるひと、基礎から積み上げて算数が得意科目になったひとのさらなるステップアップにぴったりです。

小学5年生算数の講義内容

小学5年生の算数では3段階の難易度別に重要分野を学習できます。

難易度ごとに重要分野を100以上のチャプターで説明を省かず、わかりやすく解説しています。

基礎レベルの全講義
  • 整数と小数
  • 直方体や立方体の体積
  • 比例
  • 小数のかけ算
  • 小数のわり算
  • 合同な図形
  • 偶数と奇数、倍数と約数
  • 分数と小数、整数の関係
  • 分数のたし算とひき算
  • 単位量あたりの大きさ
  • 図形の角
  • 四角形と三角形の面積
  • 百分率とグラフ
  • 正多角形と円周の長さ
  • 分数のかけ算とわり算
  • 角柱と円柱
  • 速さ

基礎レベルでは17分野37講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に四角形と三角形の面積、速さなど重要分野は講義数が多く、とにかくわかりやすく解説。

算数が苦手なひとでもスタディサプリなら確実に理解できます。

標準レベルの全講義
  • 整数と小数
  • 平均
  • 単位量当たりの大きさ
  • 小数のかけ算
  • 図形の合同と角
  • 三角形と四角形の角
  • 小数のわり算
  • 体積
  • 倍数と約数
  • 分数
  • 分数のたし算とひき算
  • 分数のかけ算とわり算
  • 図形の面積
  • 比例
  • 正多角形と円
  • 立体
  • 割合とグラフ
  • 速さ
  • 5年のまとめ

標準レベルでは18分野32講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に図形の面積、割合とグラフなど重要分野は講義数が多く、とにかくわかりやすく解説。

基礎レベルを理解し、応用までのステップアップに適した難易度になっています。

応用レベルの全講義
  • 規則性① 図形をならべる
  • 規則性② 数を表にならべる
  • 場合の数① カードならべ、倍数の見分け方
  • 場合の数② 組み合わせの考え方
  • 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方
  • 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化
  • 量の変化② 水中に棒を入れる
  • 旅人算① 速さの和と速さの差
  • 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う
  • 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り
  • 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係
  • 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する
  • 損益① 百分率と歩合
  • 損益② 原価・定価・売値・利益の関係
  • 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ
  • 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する
  • 日暦、曜日と日数の計算
  • 比の基本 2つの数の比/連比(れんぴ)
  • 比の利用 逆比/比例配分
  • 相当算① もとになる数を求める
  • 相当算② 共通量を考える/年令算
  • 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅
  • 還元算 さかのぼって考える
  • 平均算 面積図を利用する/平均の速さ
  • 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える
  • 倍数算 線分図で考える/比をそろえる
  • ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める
  • 論理と集合 推理算、集合算、投票算
  • 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす
  • 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす

応用レベルでは30分野30講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に旅人算、食塩水など中学受験でも頻出な重要分野も完全網羅。

算数に自信があるひと、基礎から積み上げて算数が得意科目になったひとのさらなるステップアップにぴったりです。

小学6年生算数の講義内容

小学6年生の算数では3段階の難易度別に重要分野を学習できます。

難易度ごとに重要分野を100以上のチャプターで説明を省かず、わかりやすく解説しています。

基礎レベルの全講義
  • 対称な図形
  • 円の面積
  • 文字と式
  • 分数のかけ算
  • 分数のわり算
  • 角柱と円柱の体積
  • およその面積や体積
  • 比と比の値
  • 拡大図と縮図
  • 速さ
  • 比例と反比例
  • 並べ方と組み合わせ方
  • 資料の調べ方
  • 量の単位のしくみ
  • 分数のかけ算とわり算

基礎レベルでは15分野31講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に速さ、比例と反比例など重要分野は講義数が多く、とにかくわかりやすく解説。

算数が苦手なひとでもスタディサプリなら確実に理解できます。

標準レベルの全講義
  • 線対称
  • 点対称
  • 文字と式
  • 分数のかけ算
  • 分数のわり算
  • 倍と割合
  • 小数と分数の計算
  • 円の面積
  • ならべ方と組み合わせ方
  • 速さ
  • 立体の体積
  • 比とその利用
  • 拡大図と縮図
  • 比例と反比例
  • 資料の調べ方
  • 量と単位
  • 6年のまとめ

標準レベルでは17分野31講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に円の面積、立体の体積、比例と反比例など重要分野は講義数が多く、とにかくわかりやすく解説。

基礎レベルを理解し、応用までのステップアップに適した難易度になっています。

応用レベルの全講義
  • 相似① 相似の基本~三角形の基本的な相似形
  • 相似② 縮尺の考え方
  • 面積比① 底辺比と面積比の基本
  • 面積比② 相似形の面積比/面積比の利用
  • 流水算① 上り・下りの速さと流速
  • 流水算② 川の出会い算/船の速さや流速の変化
  • 通過算① 通過するために動く長さ
  • 通過算② 電車のすれ違いと追い越し
  • 時計算① 基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻
  • 時計算② 角度が◯度になる/狂った時計
  • 速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり
  • 水量変化のグラフ 2つの管/腰かけ風呂・仕切り水そう
  • 数の問題① 素因数分解の利用/約数・倍数の利用
  • 数の問題② 小数・分数に関する問題
  • N進法 基本/N進法を利用した問題
  • すい体の体積・表面積/投影図
  • 回転体の体積と表面積
  • 立方体を切る/色つきの立方体
  • かげの問題 相似の利用
  • 図形の移動 相似の利用/等積移動
  • 数論総合① 規則に関する問題/和と差に関する問題
  • 数論総合② 数の性質/場合の数/集合
  • 速さ総合① 旅人算応用/2点の移動応用
  • 速さ総合② 色々な速さの応用
  • 割合総合① 売買損益・食塩水
  • 割合総合② 割合と比を使った文章題
  • 平面図形総合① 角度の問題/図形の面積と長さ
  • 平面図形総合② 辺の長さと面積比/相似の利用
  • 立体図形総合① いろいろな立体の体積と表面積
  • 立体図形総合② 最大・最小を考える/ひもを巻きつける

応用レベルでは30分野30講義(チャプター数は100以上)が学べます。

特に流水算、通過算など中学受験でも頻出な重要分野も完全網羅。

算数に自信があるひと、基礎から積み上げて算数が得意科目になったひとのさらなるステップアップにぴったりです。

【関連記事】
≫中学受験におすすめの問題集・参考書ランキング

スタディサプリ小学講座の算数のレベル・難易度

スタディサプリ小学講座の算数のレベル・難易度
新人先生
新人先生
スタディサプリ小学講座の算数は難易度が3段階。
基礎・標準・応用と自分のレベルにあわせて学習できます。

≫スタディサプリ小学講座は難しいと勘違いしている人がたくさんいます。

しかし実際は基礎・標準・応用のレベル別授業で自分のレベルにあわせて選択可能。

今ならスタディサプリ小学講座を14日間無料で体験可能。無料体験中に解約すれば費用は一切かからず安心です。

算数が苦手なひとは基礎からじっくり学習し、少しずつステップアップ。

算数が得意なひとは先取り学習や中学受験レベルの問題にもチャレンジできます。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリ小学講座のくわしい解説は関連記事もご覧ください。

【関連記事】
≫【体験談】スタディサプリ小学講座の料金・評判・口コミ!無料体験から解約まで徹底解説

スタディサプリ小学講座の算数は先取り学習可能

スタディサプリ小学講座の算数は先取り学習可能
新人先生
新人先生
算数の先取り学習ならスタディサプリがぴったり!
スタディサプリなら小4から高3まで先取り・さかのぼり学習ができます。

スタディサプリ小学講座は算数に限らず、すべての科目で先取り学習ができます。

具体的には小学4年生から高校3年生まで全教科いつでも学習し放題。

スタディサプリ小学講座は通常月額2,178円。

しかしお得なキャンペーン特典を活用すれば月額1,815円で利用できます。

ベテラン先生
ベテラン先生
スタディサプリ小学講座にはお得な始め方があります。
詳しくは関連記事をご覧ください。

【関連記事】
≫スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説

スタディサプリ小学講座の算数は中学受験にも対応

スタディサプリ小学講座の算数は中学受験にも対応

スタディサプリ小学講座の算数は中学受験にも対応。

中学受験でよく出題される流水算、回転体などの問題も映像授業でしっかり解説してくれます。

スタディサプリ小学講座の中学受験対策
  • 比と割合(食塩水、比例・反比例など)
  • 速さ(旅人算、点の移動、通過算など)
  • 平面・立体図形(相似、線対称・点対称など)
  • 特殊算(方陣算、仕事算、ニュートン算など)

上記はほんの一例です。

有名進学塾並みの講義をスタディサプリなら追加費用なしで受講可能。

さらにオンライン学習だからいつでも好きなときに何度でも視聴できます。

≫スタディサプリ小学講座の中学受験対策をくわしく見る(公式サイト)

まとめ|スタディサプリ小学講座の算数のレベル・評判は?先取り・中学受験に使えるか徹底解説

新人先生
新人先生
最後にこの記事のまとめです。
この記事のまとめ
  • スタディサプリ小学講座の算数は基礎・標準・応用の3段階
  • 小学4年生から高校3年生まで全学年の映像授業が見放題
  • 中学受験で必須の重要分野も応用編でくわしく解説

スタディサプリ小学講座月額2,178円で映像授業が見放題。

さらに問題演習も好きなだけ解き放題で問題集を買うよりコスパ抜群です。

スタディサプリは算数が得意なひとだけでなく、苦手なひとにもおすすめの学習教材です。

スタディサプリ小学講座は基礎から段階を踏んでステップアップできるのが特徴。

はじめから標準問題を解くのではなく、基礎レベルから丁寧に解説してくれます。

また、算数が得意なひとは先取り学習で中学、高校の授業も勉強できます。

ベテラン先生
ベテラン先生
算数を得意科目にするならスタディサプリが最適!
今なら14日間無料体験付きで試してからはじめることができます。

≫スタディサプリ小学講座を14日間無料で体験する(公式サイト)

【関連記事】
≫スタディサプリのキャンペーンコード・クーポンを完全解説